ここでは、図録に関連した画像を展示しています。
通番
図 録
撮影日
備 考
45
近所の紅葉
オマケ
2019/12/18
自宅近辺(鹿島)
44
都会の紅葉
2019/12/04
都立亀戸中央公園
43
信州そば
2019/11/29
上田市浦野
42
リンゴのクレーター
2019/11/29
上田市倉升
41
秋と春の混在?
2019/11/10
自宅近辺(鹿島)
40
大春車菊
2019/11/10
茨城県河内町
39
秋の名残?
2019/11/04
自宅近辺(鹿島)
38
コキアとバラ
2019/10/22
都立大島小松川公園
37
秋なのに ‼‼
2019/10/20
自宅近辺
36
現行硬貨五種
2019/10/21
自宅
35
芙蓉:フヨウ
2019/10/08
都立亀戸中央公園
34
秋の景色です。
2019/10/02
都立大島小松川公園、及び旧中川土手
33
秋の定番です。
2019/09/25
都立大島小松川公園
32
日の出前;鹿島灘
2019/09/07
鹿島/自宅
31
信号機 復旧作業
2019/09/09
都道477号の交差点;自宅前
30
スイートアリッサム・四色
2019/09/01
大利根東公園
29
百日紅
2019/08/26
都営地下鉄・東大島駅付近
45.近所の紅葉 オマケ
木々の葉が落ちて空が
見える様になった
実が付くようになって4年目の夏蜜柑。
今年は24個。因みの昨年は15個だった。
図録のウラの紅葉
44.都会の紅葉 続き
43.信州そば
手打ちそばの
出来上がり
そば猪口、薬味、
そばつゆ
出来立ての
"ざるそば"
店(車や)の入り口
42.リンゴのクレーター
このリンゴの初期段階に枝などの硬い
ものが当たり傷つき、その部分の成長は
止まったが、実自体は成長した結果、
凹状(へこみ)になったもの。
信州にも大きな被害をもたらした
台風19号での大風が木を揺らし、
枝が当たって傷ついたもの。
41.秋と春の混在?
#39
の続編です。実の色がより濃くなっています
タンポポです。
春の先触れ?
40.大春車菊
39.秋の名残?
咲き遅れた秀明菊
烏瓜:カラスウリ
古来、この実を切りその果汁(?)を足の
ふくらはぎに塗りつけると早く走れる、
と言う民間伝説があったとのこと。
自宅からの鹿島灘。
空が白く抜けている
何故だろう。
38.コキアとバラ
刈り取られたコキアは天日干しに、
この後の使用は?
秋のバラ4種:銘は不詳です。
37.秋なのに ‼‼
10月も下旬なのに、ハイビスカスが
咲いている。そして、蕾も付いている。
朝顔の季語は秋だが、
まだ咲いている。
温暖化のため
?
歩道に落ちた
金木犀の花。
これが普通。
36.現行硬貨五種
昨日、同じ品物を2点購入して千円で支払ったらお釣りが
556円
でした。
それを受取り、それをよく見れば、現行硬貨5種の各一個づつ。
その偶然に驚いています。と言って、それ以上のことはありません。
また、5種の硬貨を見比べると、5円のみが漢字の表記、そして、発行年は裏面です。
因みに、ここにはない100円硬貨の発行年表示も表面です。
35.芙蓉:フヨウ
#34では、白い花をお目にかけましたが、今回は桃色です。
現時点では、一つの木に残っている花は数輪です。秋ですね。
34.秋の景色です。
芙蓉の花
盛りは過ぎています
が花の白さは
目につきます。
ウェールズで始まった
風習が、この国にも
定着しています。
ブラシの木の花
穂状の花が枝の
周りに咲いてブラシ
の様に見えます。
カヌーの練習。
高校生の部活です。
対岸ではハゼ釣りを
してます。
33.秋の定番です。
今年の彼岸花の開花は、遅いようです。
ここでは2本が咲いていました。
左とは別の花壇で咲いているのは
ごくわずか、殆どが蕾でした。
コキアは紅葉を始めていますが、もう少し気温が下がり、
全体がきれいに染まるのを待っているようです。
32.日の出前;鹿島灘
日の出8分前の鹿島灘沖
積乱雲が沸いている。
日の出の方向が分からない。
日の出5分前
空が赤く染まって来た。
日の出直前
この日の日の出は、5:13
快晴で暑い一日だった
。
31.信号機 復旧作業
風で動いてた信号機
修正作業中;作業員が手で押している。
信号機が取り付けられているアームは
この支柱に対して回転自由なので、
修復作業は短時間で終了した。
元に戻った信号機
30.スイートアリッサム・四色
29.百日紅
近所を歩いていたら、チョット大きな木で花もたわわな百日紅が留まりました。
令和元(2019) 年5月~8月
平成31(2019) 年1月~4月
平成30 (2018) 年
玄 関 口