ここでは、図録に関連した画像を展示しています。

 

通番

 図 録

撮影日

 備 考

29  百日紅 2019/08/26  都営地下鉄・東大島駅付近
28  夏の花・二種 2019/08/26  都立亀戸中央公園
27  夏の花・種々 2019/07/22  都立大島・小松川公園
26  百合の花、舵付きナックルフォア 2019/07/04  旧中川とその近辺
25  川越市の旧跡・諸々 2019/06/27  埼玉県/川越市内とその近郷
24  紫陽花:アジサイ 2019/06/25  都立大島・小松川公園
23  近影三種 2019/06/15~23  茨城県/取手市、東京/墨田区、自宅
22  薔 薇 2019/06/11  都立大島・小松川公園
21   畑 2019/06/02  茨城県 河内町
20  カヤック 2019/05/29  旧中川
19  春の諸々 そのⅡ 2019/05/11  旧中川・河川敷
18  春の諸々 2019/04/29  鹿島自宅
 



29.百日紅
 近所を歩いていたら、チョット大きな木で花もたわわな百日紅が留まりました。


28.夏の花・二種
マリーゴールド 向日葵


27.夏の花・種々
スーパーチュニア メランポジウム トレニア サルビア


26.百合:ユリと舵付きナックルフォア
普通に見られる園芸種のこの花は、白色が多いのですが、
この色は珍しいと思います。 と言って、この種の銘は判りません。

また、ナックルフォアのクルーは、なよやかな乙女たち。


25.川越市の旧跡(大田道灌に因む)など、諸々
ウエスタ川越 川越市役所前に建つ
川越城大手門の碑
川越市役所前の太田道灌公像
川越の北西部を流れる
新河岸川に架かる「道灌橋」

(川越市志多町10)
川越城富士見櫓跡とその石碑 太田道灌と言えば、『山吹』
その山吹の里の石碑
三芳野神社の参道
童謡
通りゃんせ」に出て
くる細道、との伝承かある。
川越城本丸御殿
この建物は幕末再建され、
昭和42年に改修された。
河越館跡史跡公園
三芳野神社本殿  川越城本丸御殿の碑
 長福寺境内に建つ
師・雲崗俊徳と弟子・道灌の像


24.紫陽花:アジサイ


23.近影ショット 三種
 上二枚;辛夷の実、現在成長中。
 下   ;レイシの実
     (楊貴妃の好物として知られる)
 「東京天空樹」の所在地・墨田区が推薦する
  南側のベストの位置のものです。

22.薔 薇 「銘:ガルテンツァーヴァ ’84」


21.葱 畑


20.カヤック  


19.春の諸々 そのⅡ
マーガレット 舵付きナックルファー ハナショウブ


18.春の諸々
 夏蜜柑
 自宅の庭の木に実ったも
のです。去年は3個でした
が、今年は8個の収穫でし
た。
 都忘れ
 花名の由来は、鎌倉時代の承久の乱(1221年、後鳥
羽上皇が鎌倉幕府に対して討幕の兵を挙げて敗れた
兵乱)にて佐渡へ流された順徳天皇が、この花を見ると
都への思いを忘れられる、と語ったことに由来するとの
ことです。
 鹿島灘
 自宅の窓から望めるので
すが、その手前にある雑木
の葉が繁茂して、視界を狭
めてくれています。


平成31(2019) 年1月~4月
平成30 (2018) 年

玄 関 口