2009/08/27 |
山中湖付近 |
 |
先週末、半日ほどの時間が取れたので、急遽山中湖は「花の都公園」に行ってみました。
ヒマワリも百日草も最盛期を過ぎた模様で、花に迫力が感じられませんでした。オマケに日差しもイマイチで、写真中央にデーンと富士山が鎮座めすのですがそれも無く、なんとも気の抜けた具合でした。
更に、5月の芝桜の帰路に立ち寄った、日本ソバが美味しかった店まで足を伸ばしたのですが、この日のソバは全く美味しくありませんでした。
総てが不完全燃焼の一日でした。
こんな日もアラァーナ!。
|
ここを クリック |
|
|
2009/08/11 |
久々の畑 (虫と収穫) |
 |
一昨年から畑作は義弟に代替わりし、ヒマがあれば草取りや水遣りを手伝いますが、もっぱら収穫専任です。
主が旅行に出掛けたので、久しぶりに草取りやら水遣りをやりました。昨日もキューリとナスとトマトは収穫したのですが、毎日このくらいの収穫はあります。三軒の少人数の家族ではとても消化出来ません。近所や会社の友人に配って食べてもらっているサマです。でも、今年は天候不順で野菜の出来が
イマイチとか・・・。喜ばれています。作り甲斐のある年かも知れません。
|
|
ここを クリック |
|
|
2009/08/05 |
やっと「ひまわり」の出番です |
 |
市では数箇所に休耕地を利用した
「ひまわり畑」を設けています。
各々の畑が約2週間の時間差で咲くように栽培されています。今回はその第一弾の畑です。5万本と規模は小さいのですが、まとまって咲く様子は見事です。
管理者 注】 「市」=神奈川県座間市 |
ここを クリック |
|
2009/07/24 |
古代ハス |
  |
何やかやと多忙を極め?、前回より一ヶ月が経ってしまいました。
梅雨があけたにも関わらず、お天気もスッキリせず、畑の作物も収穫が思うように出来ません。写真もこんな天気ですので、これと言った被写体が無い時期では、カメラもカビが生えそうです。
雨の合間を縫って、町田の薬師池で古代ハスを撮ってきました。 |
ここを クリック |
|
2009/06/23 |
ねじり花 |
 |
不思議な花です。「草地を好む」とありますが、我が家の縦に敷いた畳2枚ほどの狭い芝生の中に十数本が咲いています。もっと広い花壇が目の前にあるのに・・・と思ってしまいます。
ネジレの方向も左右マチマチで、一定していません。何が方向を決めているのでしょうか。
関心がある方、是非調べてみてください。 |
ここを クリック |
|
2009/06/15 |
座間アジサイ街道 |
 |
先週の金曜日、久しぶりに朝から晴れました。朝食を後回しにし、早速カメラを担いで出掛けました。
撮影地は相模川の座間側で、座間市と厚木市に架かる「座架依橋」 付近の土手沿いの道です。近所に生コンの会社があり、資材を運 ぶダンプカーの専用道路みたいになっています。平日のため、通勤の車も加わって一方通行にもかかわらず、結構交通量が多くて
運転手に睨まれながらの必死の撮影となりました。トラックを避 けるため花に近づいたら、ガクアジサイの神秘的な青が目に入り ました。
思わずクローズアップ!。 |
ここを クリック |
|
2009/06/08 |
ムラサキ |
 |
いよいよ入梅でしょうか、雨模様の日が続きます。
今年も白色のムラサキツユクサがその名のごとく、ムラサキの花に混じって(根は別です)咲いています。三年ほど前から白も咲くようになりました。アジサイの花時ですが、雨があがらないことには出掛けられません。この時期、雨の合間に強烈な日射しがあったりしてデジカメで写真を撮る側としてはウレシイ限りです。逆にフィルムカメラでは困った季節なのです。フィルムカメラでは、入れたフィルムが撮り終わらないうちはISO感度を変更することは出来ません。要するに「定数」なのです。しかし、デジカメでは1コマごとにISO感度の変更が出来るのです。すなわち「パラメーター」なのです。余りにもデジカメに慣れ親しみすぎ、当たり前過ぎて、その素晴らしさに気付かないでいるのではないでしょうか。デジカメとフィルムカメラの違いはまさにここだけではないでしょうか。 |
ここを クリック |
|
2009/05/29 |
家族サービス? |
 |
我々が30代の時には、このような光景は記憶にないし、自分でも子供連れで公園などに出かけた覚えもない。家族サービスはもっぱら「大型連休」と決まっていて「日曜日は自分の休養日」だった。
時代は変わり、写真のような光景が当たり前のこのごろとなった。良い時代になったのだろうか。そう思わなくっちゃいけないのだろうか・・・。
この前の土曜日の写真である。 |
ここを クリック |
|
2009/05/19 |
冨士と芝桜 |
 |
12日夕方、友人の携帯から「本栖ハイランドで芝桜のイベントをやっている。今日見てきたが素晴らしかった」とのメールが届きました。
翌朝、5時に自宅を出発し、東名富士ICからのコースで行きました。御殿場あたりでは結構雨脚が強く「ヤバイな」と思ったのですが、富士ICあたりで雨は上がり、朝霧高原では富士山が見えました。会場着7時。途中のコンビニで買ったおにぎりで朝食を済ませ、8時の開場を30分早めてもらいました。
10人程度しかいない会場は「霞かぶりの富士山」も見え、来場者が少ないうちにと必 死で歩き回りました。花はピークを少し過ぎていましたが、まだ十分に見応えがありました。 |
ここを クリック |
|
|
2009/05/11 |
色鮮やかに感激! |
|
|
  |
「川幅いっぱいに張られたロープに、1200匹もの鯉のぼりが、五月晴れを背に悠然と泳ぐ光景」。「乾いた川風を受けて勇壮に舞い上がる大凧」。 そんな写真は飽き飽きしたので、チョット違う雰囲気の写真を撮ろうと思いつき早朝の川原に出かけてみた。 ・・・ナンテ言うのは真っ赤なウソ。
早起きしたのは本当ですが、朝凪で風は超微風、参った!。ただ、朝日に照らされた鯉のぼりの色彩が、想像以上の輝きを放っていたのが印象的でした。それを素直に撮ってみました。 |
ここを クリック |
|
2009/04/20 |
庭先見れば |
  |
夢中になった桜が終わり、ふと庭先を見れば、草花が咲き、木々の新芽や若葉が目にしみる頃と気づきました。
妻は草花が大好きで(それも地植え)、庭の隅々まで何処に何の芽があるとかを知っています。その記憶力たるや感服の次第です。それも自分で植えたのではなく、風や鳥が運んできて自然に生えた芽ですから驚きです。鉢物は滅多に買って来ません。ですから皆好き勝手な所にいつの間にか花が咲くといった庭です。時期はチョット前ですが、庭先のハナモモとスイセンです。 |
ここを クリック |
|
|
2009/04/14 |
相模芝桜 |
 |
昨日(4/12・日)の午後、陽が傾きかけ、相模川左岸の土手に咲く芝桜が西日に照らし出されてさぞかし見事だろうと思い、カメラを持って出かけてみました。
まだかなりの人出で露店も客だかりがしていました。河川敷なので土埃がすごく、走るようにして土手へ急ぎ「本部」と書かれたテントの前まで来た時、中から私の名を呼ぶ聞
き覚えのある「大きな声」が聞こえました。
「会田さんだ!」。
この芝桜は、氏が住む新戸(シント)部落の老人会が主体となって管理しており、氏は会長さんで、今日の「相模芝桜まつり」の運営責任者だそうです。今年71歳になられたそうですが、相変わらず声は元気でした。 |
ここを クリック |
|
|
2009/04/08 |
桜も高齢化 |
 |
毎日晴天続きで、植木鉢の草花がヒイヒイ言ってます。この陽気に誘われて私もお花見モドキをやって来ました。
写真は相模川沿いの用水路に張り出した桜です。市内には桜の名所なるものが十箇所近くありますが、殆どの桜が「高齢化」のため切り倒されています。この桜も5月には切られる運命にあります。
次にこの場所でこのような花を見られるまで生きているかな?。 |
ここを クリック |
|
|
2009/04/03 |
まったり |
 |
春爛漫の写真です。昨年度の座間市主催の写真コンテストの入賞作品です。
「花があって、緑があって、水があって、竿がある」そして釣り人をとりまくこのマッタリ感が素晴らしくてシャッターを切りました。
釣り人が3人と少なく、誰もが釣れていないのがイイ。これが釣り人が多勢だったり、誰かが釣れていたりしたらこの空気は「競争心」が出、マッタリ感は無くなってしまったのではないかと思いました。
グッドタイミングでした。
|
ここを クリック |
|
|
2009/03/23 |
雲と菜の花 |
 |
市では休耕田を借り上げ、春は菜の花、夏はヒマワリ畑としています。
写真は昨年の3月下旬のものです。
青空と白い雲、菜の花の黄色のコントラストが素晴らしかったです。中央の丘の上が私が住んでいる「天台」です。
今年はまだ3分咲きです。 |
ここを クリック |
|
|
2009/02/25 |
「大山寺」の紅葉 |
 |
この作品は、昨年の秋、大山の「大山寺」の紅葉です。
本当はライトアップの写真を撮りに行ったのですが、平日は夜間のケーブルカーの運転が無く、ライトアップ鑑賞後は徒歩下山だと言われ、懐中電灯も持参していなかったので30分ほど滞在し、あわくってケーブルカーで下山した時の作品です。
優秀賞をいただきました。来年のパンフレットに採用されるかな?。 |
ここを クリック |
|
|
2006/09/03 |
プチトマトとゴーヤ |
 |
9月に入ったとたん、急激に涼しくなりました。夏野菜も終わりの時期です。昨日、プチトマトとゴーヤの収穫に行ってきました。
プチトマトは赤色の従来品と黄色の「スィート」と言う品種を作りました。
見た目は赤色の方が美味しいようですが、黄色の方が甘味が強くて私は好きです。8月上旬の最盛期には毎日、このザルに山盛りで獲れましたが、今はこの程度です。
ゴーヤも尻が黄色くなり、そろそろ終わりのようです。
ゴーヤは獲り立てを薄くスライスし、サッと熱湯にくぐらせて冷水で洗い、水気を切り、白和えを作ります。隠し味に、チューブ入りのカラシをピリッとする程度に混ぜ合わせると、酒の肴には最高です。 |
 |
2005/08/20 |
|
 |
皆さん、暑気払い済みましたか?。未だでしたら誘って下さい。
庭の片隅一坪ほどに、青シソとミョウガが植えてあります。ミョウガは最盛期を迎えました。毎日ソウメンです。 |
 |
|
|
2005/04/14 |
枯葉マークのチューリップ |
 |
我が家の庭に咲いたチューリップ、何故か1/4だけ色付いていました。
そしてナント、そのうちの2枚の花びらは見覚えのある「枯葉マーク」でした。
|
2005/03/26 |
春を満喫しています。 |
 |
昨日(3/25)は、風が強く、畑には10分もいられなかった。
だけど、空は青かった、ホントに青かった。久しぶりに「青空」を見た。
今日(3/26)は風も弱く、暖かかった。午後から、土筆の写真でも撮ろうかと、デジカメ片手に近くの田んぼをぶら付いた。畦でセリを見つけた。土筆の写真を撮ることなどすっかり忘れ、セリ摘みに夢中になってしまった。夕方まだ明るいうちに風呂に入り、秘蔵の酒の肴にした。
生きていてヨカッタ・・・・!!。 |