ここでは、奥方が丹精している花々や、そこかしこで写した花の色々を展示しています。

 

主題

撮影日

備考

 14 リンゴの実 2005/10/01 於;宇都宮のロマンチック村
 13 リンゴの花 2005/05/07 於;宇都宮のロマンチック村
 12 ベランダの花々 2005/05/11  
 11 胡蝶蘭 2005/04/26  
 10 ブーケ 2005/04/06  
 09 胡蝶蘭と「たんぼ」 2004/06/14  
 08 杉並の風景 2004/04/05  
 07 ベランダの花々 2005/04/06  
 06 栃の木とその実  2004/06/14 於;鹿沼市立東小学校校庭
 05 ハンカチノキ

2003/05/22

於;小石川植物園
 04 ナンジャモンジャ 2004/05/22 於;荒川自然公園
 03 ベランダの花々 2003/04/21  
 02 盆栽「紅葉(モミジ) 2003/04/21  
 01 胡蝶蘭 2003/04/21  
14.リンゴの実
2005/10/4

 #13 でお目にかけたリンゴの花が実となっていました。今月の初めに撮ったものです。 

品名;陽光(ようこう) 品名;冨士(ふじ)
品名;紅玉(こうぎょく) 品名;アルプスのおとめ
撮影:2005/10/01
 アルプスのおとめ;
  リンゴの原種です。果実は他の品種よりも小さく、
  直径5~6cmです。

13.リンゴの花
2005/05/31

 今月の初め、宇都宮のロマンチック村で撮ったものです。遅ればせながら、公開させていただきます。 

品名;陽光(ようこう) 品名;冨士(ふじ)
品名;紅玉(こうぎょく) 品名;陽光(ようこう)
撮影:2005/05/07

12.ベランダの花々
2005/05/11

 昨年も公開した、ゼラニューム、ニオイマツリカ、テッセン、サクラが咲きました。今年も公開させていただきます。
 今年の開花は、昨年に比べて10日から2週間遅いように思います。

ゼラニューム ニオイマツリカ
テッセン サクラ(朝日山)
撮影;2005/05/11

11.胡蝶蘭
2005/04/26

 毎年、公開させていただいている胡蝶蘭が咲きました。 今年も公開させていただきます。
 それぞれに名前が付いているのでしょが、残念ながら分かりません。


10.ブーケ
2005/04/06
 姪が結婚するとのことで、久し振りに造ったものです。
 これを手にした花嫁の写真は、図録124に掲載しております。

9.胡蝶蘭と「たんぼ?」
2004/06/14
 丹精している胡蝶蘭が今年も咲きました。 しかし、花の数は昨年ほどではありません。
 鹿沼近郊の田んぼの脇から拾ってきた稲をベランダで育てています。
 どんな具合になるのでしょうか。

8.杉並の風景
2004/04/25
 小学生の頃、住んでいた杉並を五十数年ぶりに訪れてみました。
 様変わりしていました。しかし、その時代の匂いを感じることが出来ました。
須賀神社 由緒書 須賀神社の本殿と狛犬
この境内で遊びました。

善福寺川に架かる天王橋 区立杉並第二小学校の正門
ピカピカの一年生になったのは、この学校です。

7.ベランダの花々
一週間後の変化 ;2004/4/16 撮影
桜;朝日山 ニオイマツリカ

桜;朝日山
雪柳
ニオイマツリカ
ハーブ;色々
2004/04/10;撮影

6.栃の木とその実  鹿沼市立東小学校校庭にて

5.ハンカチノキ
小石川植物園にて撮影

4.ナンジャモンジャ
荒川自然公園にて撮影


3.ベランダの花々

2.盆栽「紅葉(モミジ)

1.胡蝶蘭

 

玄 関 口