平成23(2011)年分
PDF  著書/副題  著者  出版社 定価    寸評
1 2011-01 正義論 改訂版 ジョン・ロールズ 紀伊国屋書店 7,500
自由と平等 問い直す原点
2 2011-02 センセイの書斎 内澤洵子 河出文庫 750

3 チャイナ・インパクト 柴田 聡 中央公論新社 1,800

4 条約改正史 五百旗頭薫 有斐閣 4,000
明治政府の交渉術
5 紀元二千六百年
 /消費と観光のナショナリズム
ケネス・ルオフ 朝日選書 1,500
戦争支えた観光熱
6 2011-03 日中国交正常化の政治史 井上正也 名大出版会 8,400
絡まった糸ほどく
7 日本語と時間 藤井貞和 岩波新書 800

8 絵草紙屋/江戸の浮世絵ショップ 鈴木俊幸 平凡社 2,800
「立ち読み」空間の原点
9 国家債務危機 ジャック・アタリ 作品社 2,200
「健全な債務」目指す
10 2011-04 歴史としての日米安保条約 波多野澄雄 岩波書店 2,800
国際政治の現実描く
11 日本語ほど面白いものはない 柳瀬尚紀 新潮社 1,300
言葉と遊ぶ授業
12 生命の跳躍/進化の10大発明 ニック・レーン みすず書房 3,800
意表をつく比喩
13 2011-05 ガロア 加藤文元 中公新書 840
数学者2人の対照的生涯
14 高木貞治 高瀬正仁 岩波新書 760
数学者2人の対照的生涯
15 これから、中国とどう付き合うか 宮本雄二 日経新聞出版社 1,700

16 ラベッツ博士の科学論 ジェローム・ラベッツ こぶし書房 2,200

17 2011-06 遺伝子医療革命
/ゲノム科学がわたしたちを変える
F・S・コリンズ NHK出版 2,100
病気を予防する時代
18 「こころ」は遺伝子でどこまで決まるのか 宮川 剛 NHK出版新書 780

19 スーパーセンス B ・M・フード インターシフト 2,200
超自然的推論好む脳
20 『古事記』神話の謎を解く 西条 勉 中公新書 800

21 2011-07 想像するちから
 /チンパンジーが教えてくれた人間の心
松沢哲郎 岩波書店 1,900
損失により前進する
22 偉大なアイディアの生まれた場所 J&C・フレミング 清流出版 2,400

23 かぜの科学/もっとも身近な病の生態 J・アッカーマン 早川書房 2,100

24 ビジュアル版 科学の世界 ジョン・グリビン編 東洋書林 4,800

25 言葉の誕生を科学する 小川洋子/岡ノ谷和夫 河出ブックス 1,200
鳥の「歌」に起源求める
26 2011-08 明治維新と横浜居留地 石塚裕道 吉川弘文館 2,700
実相は半占領地だった
27 おじさん・おばさん論 海野 弘 幻戯書房 2,800
子どもに必要な存在
28 考古学が語るシルクロード E・ルトヴァラゼ 平凡社 4,200
大地が語る悠久の歴史
29 2011-09 北斎漫画 1,2,3 葛飾北斎 青幻社 1,500
達磨、親父、昼寝顔・
30 『数学は世界を変える』
 /あなたにとっての現代数学
L・R・リーバー S/B クリエイティブ 1,500
科学は信用を失ったか
31 バターン死の行進 M・ノーマン/E・ノーマン 河出書房新社 3,800
残虐と悲劇克明に
32 2011-10 科学アカデミーと「有用な科学」 隠岐さや香 名大出版会 7,400
「公共善」の追求へ
33 私たちはこうして「原発大国」を選んだ 武田 徹 中公新書ラクレ 840
「推進」「反対」を超えて
34 原発報道とメディア 武田 徹 講談社現代新書 760
「推進」「反対」を超えて
35 日本経済 復活まで
/大震災からの実感と提言
竹森俊平 中央公論新社 1,000
経済復興の道筋を示す
36 2011-11 日米同盟とは何か 世界平和研究所編
(北岡伸一/渡邉昭夫・監修)
中央公論新社 2,400
複数の視点から整理
37 昭和天皇/「理性の君主」の孤独 古川隆久 中公新書 1,000
英明なるがゆえの苦悩
38 子どもの頃の思い出は本物か カール・サバー 化学同人 2,600
記憶の真偽を疑う
39 2011-12 生物学的文明論 本川達雄 新潮新書 740
辛辣さの中に愛情
40 日中国交正常化 服部龍二 中公新書 800
政官連携で外交を導く
41 ふたつの故宮博物館 野嶋 剛 新潮選書 1,200
中台史の生き証人
42 2011-13 乾燥標本収蔵1号室 R・フォーティ NHK出版 2,500

43 世界をやりなおしても生命は生まれるか? 長沼 毅 朝日出版社 1,600
脈打つ壮大な生命観
44 形態の生命誌 長沼 毅 新潮選書 1,200   脈打つ壮大な生命観
45 東アジアの記憶の場 板垣竜太・鄭智泳・
岩崎稔編
河出書房新社 4,200
歴史語る新しい方法
46 「日本人」という病 河合隼雄 静山社文庫 648
悲しみに耳を傾けよう
47 2011-14 不死細胞ヒーラ R・スクルート 講談社 2,800
黒人家庭のルーツ探し
48 侍とキリスト/ザビエル日本航海記 ラモン・ビラロ 平凡社 2,200
現代スペイン人の視点で
49 「フクシマ」論
/原子力ムラはなぜうまれたのか
開沼 博 青土社 2,200
二つの「ムラ」の共通項
50 超巨大地震に迫る
/日本列島で何が起きているのか
大木聖子・纐纈一起 NHK出版新書 740
科学の限界と向き合う
51 島国チャイニーズ 野村 進 講談社 1,600
共栄共存を目指して
52 西郷隆盛と幕末維新の政局 家近良樹 ミネルヴァ書房 5,000
英雄悩ますストレス
53 2011-16 水が世界を支配する スティーブ・ソロモン 集英社 2,000

54 生命の未来を変えた男
/山中伸弥・iPS細胞革命
NHK・SP取材班編 文芸春秋社 1,429
「自然さとは何か」問う
55 西南アジアの砂漠文化 松井 健 人文書院 9,000
アフガニスタン争乱の根源
56 人間と国家(上・下)
/ある政治学徒の回想
坂本義和 岩波新書 800
凄絶な戦争体験を経て
57 2011-17 ノルマンディー上陸作戦1944(上・下) A・ビーヴァー 白水社 3,000
激烈な戦いを巡る群像
58 維新の夢/民衆という幻像
/渡辺京二コレクション1・2
渡辺京二 ちくま文芸文庫 1,500
近代路線への抵抗
59 岩石を信仰していた日本人 吉川宗明 遊タイム出版 3,500

60 2011-18 すごい実験
 /高校生にもわかる素粒子物理の最前線
多田 将 イースト・プレス 1,600
物理の最先端ポップに
61 老いの歌 小高 賢 岩波新書 700

62 日本の大転換 中沢新一 集英社新書 700

63 「蛮社の獄」のすべて 田中弘之 吉川弘文館 3,800
一面的な対立を否定
64 2011-19 ラテン語碑文で楽しむ古代ローマ 木村凌二 研究社 2,800

65 決断できない日本 ケビン・メア 文春文庫 780
日本の指導力を批判
66 宇宙のダークエネルギー 土居 守/松原隆彦 光文社新書 760
未知の力わかりやすく
67 僕たちは美しく生きていけるのだろうか 茂木健一郎 幻冬社 1,300

68 老いを遅らせる薬 石浦章一 PHP新書 720

69 2011-20 梵漢和対照・現代語訳『維摩経』 植木雅彦 岩波書店 5,500
「文殊との対論」輝き新た
70 「方言コスプレ」の時 代
  /ニセ方言から龍馬語まで
田中ゆかり 岩波書店 2,800
気分と相手で使う言葉
71 2011-21 物理学史への道 辻 哲夫 こぶし書房 3,600

72 「魚つかみ」を楽しむ
 /魚と人の新しいかかわり方
中島経夫
/うおの会編
新評論 2,000
ウオから生まれるサカナ
73 魚と人をめぐる文化史 平川敬治 弦書房 2,100   ウオから生まれるサカナ
74 科学ジャーナリズムの先駆者
 /評伝 石原 純
西尾成子 岩波書店 3,400
戦時下の統制に抵抗
75 2011-22 日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか 山田奨治 人文書院 2,400
発展損なう「密室主義」
76 木村政彦はな力道山を殺さなかったのか 増田俊也 新潮社 2,600
壮大・壮絶な近現代史
77 文化と外交 渡辺 靖 中公新書 780
したたかな覇権拡大
78 2011-23 人口論 マルサス 光文社古典新訳文庫 895

79 中国社会の見えない掟 加藤隆則 講談社現代新書 760  
80 近代日本の中国認識 松本三之介 以文社 3,500
蔑視でなく理解こそ
81 日本のデザイン/美意識がつくる未来 原 研哉 岩波新書 800
節度を重んじる形
82 天皇陵の謎 矢澤高太郎 文春文庫 800

83 仏はどこにいるのか マンダラと浄土 立川武蔵 せりか書房 2,400

84 2011-24 災害論/安全性工学への疑問 加藤尚武 世界思想社 1,800
原発事故を哲学で切る
85 中国化する日本 與那覇 潤 文芸春秋社 1,500
未曾有の試練への指南
86 神と国家の政治哲学 マーク・リラ NTT出版  4,200
過信せず熱狂もせず