平成22(2010)年分
PDF  著書/副題  著者  出版社 定価
 寸評
1 2010-01 数学10大論争
ハル・ヘルマン 紀伊国屋書店 2,400
抽象世界の人間的な側面
2 2010-02
老人の歴史 パット・セイン 東洋書林 4,800
変わらぬ老いの本質
3 「満洲」の成立 安冨歩、深尾葉子 名古屋大学出版会 7,400

4 幻想の古代史 ( 上・下) K・フィーダー 楽工社 2,400
歴史の科学的見方を指南
5 大名行列を解剖する 根岸茂夫 吉川弘文館 1,700

6 2010-03
日露戦争と新聞 片山慶隆 講談社選書メチエ 1,600
解体される「神話」
7 『健康不安社会を生きる』 飯島裕一 岩波新書 700

8

「邪馬台国=畿内説」
「箸塚=卑弥呼の墓説」の虚妄を衝く
安本美典 宝島社新書 648

9 地球生命は自滅するか? P・D・ウォード 青土社 2,600   安易な環境保護に警鐘
10 2010-04
人種主義の歴史 G・M・フレドリクソン みすず書房 3,400
人の心が持つ醜さ
11 古代の世界 現代の省察 G・E・R・ロイド 岩波書店 6,900

12 強い者は生き残れない 吉村 仁 新潮選書 1,200
変化にどう対応するか
13 城と隠物(かくしもの)の戦国誌 藤木久志 朝日選書 1,300

14 2010-05
明治維新 1858-1881 坂野潤治、大野健一 講談社現代新書 740
成功導いた「柔構造」
15 人類文明の黎明と暮れ方 青柳正規 講談社 2,300
文明の興亡を考察
16 物質のすべては光 F・ウィルチェック 早川書房 2,300

17 寺田寅彦 バイオリンを弾く物理学者 末延芳晴 平凡社 2,700
知の巨人の怪物的構想
18 2010-06
人間の器量 福田和也 新潮新書 680
才走るな徳を磨け
19 孤独の科学 J・T ・カシオウ、W・パトリック 河出書房新社 2,800
普遍的な倫理に至る道
20 『西遊記』XYZ 中野美代子 講談社選書メチエ 1,600

21 悩ましい翻訳語 垂水雄二 八坂書房 1,900

22 2010-07
宋学の西遷 井川義次 人文書院 7,800

23 ガリレオ A・ファントリ みすず書房 12,000
「教会との対立」の真実
24 38億年生物進化の旅 池田清彦 新潮社 1,400

25 数学は最善世界の夢を見るか? I・エクランド みすず書房 3,600
論理と現実の結びつき
26
2010-08

介護保険は老いを守るか 沖藤典子 岩波新書 800

27 宇宙137億年の歴史 佐藤勝彦 角川選書 1,500
世界的学者の最終講義
28 名文どろぼう 竹内政明 文春新書 730
被害者もわが意得たり
29 ゼロからわかる 核密約 石井 修 柏書房 1,600

30 2010-09
コトバの戦略的思考 梶井厚志 ダイヤモンド社 1,500
意味を失った言葉
31 ビジュアル 類人猿 D・モリス/S・パーカー 日経インターナショナルグラフ 7,429
生態と未来 写真で伝える
32 村人の城・戦国大名の城 中田正光 洋泉社歴史新書y 840

33 ダーウィンの夢 渡辺政隆 光文社新書 740

34


2010-10

世界でもっとも美しい10の物理方程式 R・P・クリース 日経BP社 2,600
単純さが含む普遍と美
35 トレイシー/日本兵捕虜秘密尋間所 中田整一 講談社 1,800
巧妙な米国の情報戦略
36 武田泰淳と竹内好
/近代日本にとっての中国
渡邉一民 みすず書房 3,800
中国という十字架
37
2010-11
音楽好きな脳
 /人はなぜ音楽に夢中になるのか
D・J・レヴィティン 白揚社 2,800
生きのびるための技術
38 ダーウィンに挑んだ文学者
/サミュエル・バトラーの生涯と作品
清宮倫子 南雲堂 2,000

39 俵屋宗達琳派の祖の真実 古田 亮 平凡社新書 780

40 イマココ C・エラード 早川書房 1,900
ヒトの空間認識を科学
41
2010-12

解体新書の謎 大城 猛 ライフ・サイエンス 3,000
破局した共同作業
42 「漢委奴国王」 金印・誕生時空論 鈴木 勉 雄山閣 2,800

43 新聞と「昭和」 朝日新聞「検証
・ 昭和報道」取材班
朝日新聞出版 2,300
昭和の報道を教訓に
44 無神論/二千年の混沌と相克を超えて 竹下節子 中公公論新社 2,500
神の実存との対決史
45
2010-13

光るクラゲ V・ピエリボン
/D・グルーバー
青土社 2,400
科学と人のドラマ
46 近世の仏教/華ひらく思想と文化 末木文美士 吉川弘文館 1,700
新しい姿、魅力的に解明
47 大気を変える錬金術 T・ヘイガー みすず書房 3,400
窒素に見る科学の明と暗
48
2010-14

不運の方程式
 /あなたの「ついてない!」を科学する
p・j・ベントリー 新潮社 1,500
災難にも理由がある
49 生物多様性とは何か 井田徹治 岩波新書 720

50 宗教とは何か T・イーグルトン 青土社 2,400
「信仰」の可能性追求
51 歴史と記憶の抗争 H・ハルトゥーニアン みすず書房 4,800
日本は「調和の国」か
52
2010-15

牛肉安全宣言 唐木英明 PHP研究所 1,500
BSEめぐる混乱
53 倭人伝を読みなおす 森 浩一 ちくま新書 740

54 列島縦断 地名逍遥 谷川健一 冨山房インターナショナル 5,600

55 現代語裏辞典 筒井康隆 文芸春秋 2,300
【良識】本書にないもの
56
2010-16

日本人の階層意識 数土直紀 講談社選書メチエ 1,600
意識がつくる格差社会
57 <中国思想>再発見 溝口雄三 左右社 1,619

58 つながり N・A・クリスタキス
/J・H・ファウラー
講談社 3,000
肥満も伝染する?
59 人間にとって科学とは何か 村上陽一郎 新潮選書 1,100
社会との関係やさしく
60 2010-17
われわれはどこから来たのか、 われわれは何者か、われわれはどこへ行くのか 帯刀(おびなた)益夫 早川書房 1,400

61 仏教出現の背景 奈良康明ほか 佼成出版社 4,000
壮大な知的再編の試み
62 石田光成 荒山 徹 講談社 1,900

63 ミミズの話 E・ステュワート 飛鳥新社 1,700
偉大な能力を追究
64 グラハム・ベル 空白の12日間の謎 S・シュルマン 日経BP社 2,200
もう一人の“電話の父”
65
2010-18

ベッドルームで群論を B・ヘイズ みすず書房 3,000
生きた数学を楽しむ
66 ギリシア文明とはなにか 手嶋兼輔 講談社選書メチエ 1,600

67 美しい科学 1 コズミック・イメージ 2 サイエンス・イメージ J・D・パウロ 青土社 3,200
画像が伝える美と戦慄
68 耄碌(もうろく)寸前 森 於莬 みすず書房 2,600
枯淡とユーモア
69 2010-19
仏像が来た道 杉山二郎 青土社 2,200

70 徹底検証 21世紀の全技術 現代技術史研究会編 藤原書店 3,800
経済偏重を鮮明に
71 日本の税制 森信茂樹 岩波書店 3,200
議論の「たたき台」に
72 論説入門 朝倉敏夫 中公新書ラクレ 720

73
2010-20

天才だもの
/わたしたちは異常な存在をどう見てきたのか
春日武彦 青土社 1,600
天才増を切り捨てる
74 時間と生命 米本昌平 書籍工房早山 4,000
新たな自然哲学を模索
75 漢文と東アジア/訓読の文化圏 金文京 岩波新書 800

76 宇宙は何でできているのか 村山 斉 幻冬社新書 800  

科学の織物を縦覧

77
2010-21

『文藝春秋』とアジア太平洋戦争 鈴木貞美 武田ランダムハウスジャパン 2,200
「戦争協力」の内実
78 広重の団扇絵 監修・解説 奥田敦子 芸艸(うんそう)堂 10,000

79 電子本をバカにするなかれ
/書物史の第三の革命
津野海太郎 図書刊行会 1,800

80 2010-22
ナノ・スケール 生物の世界 R・ジョーンズ 河出書房新社 4,743
獰猛なまでの美しさ
81 なぜ科学を語ってすれ違うのか J・R・ブラウン みすず書房 3,800
科学と社会正義を結ぶ