平成21(2009)年分 |
# |
PDF |
著書/副題 |
著者 |
出版社 |
定価 |
|
書評 |
1 |

|
ナチズム/地獄と神々の黄昏 |
エルンスト・ブロッホ |
水声社 |
4,500 |
|
「嘘」を見抜く眼力 |
2 |
資本主義はなぜ自壊したのか |
中谷 巌 |
集英社インターナショナル |
1,700 |
|
衝撃的な「転向」表明 |
3 |
ヒトゲノムを解読した男 |
J・クレイグ・ベンダー |
化学同人 |
2,800 |
|
科学の野生児の自叙伝 |
4 |
儒教・仏教・道教/東アジアの思想空間 |
菊地章太 |
講談社選書メチエ |
1,500 |
|
社会下層では同一の信仰 |
5 |

|
ネアンデルタール人の首飾り |
J・L・アルスアガ |
新評論 |
2,800 |
|
旧人・新人の共存示す |
6 |
日本プラモデル50年史 |
日本プラモデル
工業協同組合編 |
発売・文芸春秋 |
4,800 |
|
玩具に込めた志と情熱 |
7 |
ニホンカワウソ/絶滅に学ぶ保全生物学 |
安藤元一 |
東京大学出版会 |
4,400 |
|
救えたのに…と、悔し涙 |
8 |
アメリカ大恐慌(上・下)
/「忘れた人々」の物語 |
A・シュレーズ |
NTT出版 |
2,400 |
|
ニューディールの真相 |
9 |

|
幕末史 |
半藤一利 |
新潮社 |
1,800 |
|
|
10 |
黒死病/ペストの中世史 |
ジョン・ケリー |
中央公論新社 |
3,200 |
|
せめぎ合う病原体と人間 |
11 |
アメリカ人弁護士が見た裁判員制度 |
C・P・A・ジョーンズ |
平凡社新書 |
720 |
|
|
12 |
森林と人間/ある都市近郊林の物語 |
石城謙吉 |
岩波新書 |
700 |
|
|
13 |
 |
中世世界とは何か |
佐藤彰一 |
岩波書店 |
2,800 |
|
心にふれる探究の深さ |
14 |
儀礼と象徴の中世 |
池上俊一 |
岩波書店 |
2,800 |
|
15 |
日本の書 |
成田山書道美術館編 |
二玄社 |
2,800 |
|
|
16 |
学力と階層 |
苅谷剛彦 |
朝日新聞出版 |
1,800 |
|
税源移譲で格差拡大 |
17 |
ボスト戦後社会 シリーズ日本近現代史⑨ |
吉見俊哉 |
岩波新書 |
780 |
|
国民国家の自壊描く |
18 |

|
正しい戦争と不正な戦争 |
M・ウォルツァー |
風行社 |
4,000 |
|
神学論争排する誠実さ |
19 |
ウェルカム トゥ パールハーバー
(上・下) |
西木正明 |
角川学芸出版 |
2,000 |
|
壮大な日米開戦への謀略 |
20 |
坂本龍馬 |
松浦 玲 |
岩波新書 |
740 |
|
「議会の父」意義を評価 |
21 |
あなたと共に逝きましょう |
村田喜代子 |
朝日新聞出版 |
1,600 |
|
団塊世代の老いと死 |
22 |
 |
画商の「「眼」力 |
長谷川徳七 |
講談社 |
1,600 |
|
利超える愛と審美眼 |
23 |
描かれた技術 科学のかたち |
橋本毅彦 |
東京大学出版会 |
2,800 |
|
|
24 |
宮本武蔵/「兵法の道」を生きる |
魚住孝至 |
岩波新書 |
740 |
|
|
25 |
超大国アメリカの文化力 |
F・マルテル |
岩波書店 |
4,200 |
|
多様で巧妙なシステム |
26 |
 |
東アジア四千年の永続農業(上・下)
/中国・朝鮮・日本 |
F・H・キング |
農山漁村文化協会 |
3,048 |
|
循環型伝統農業を求めて |
27 |
朱子/<はたらき〉と<つとめ>の哲学 |
木下鉄矢 |
岩波書店 |
2,100 |
|
公共担う「民」を構想 |
28 |
聖樹と古代大和の王宮 |
辰巳和弘 |
中央公論新社 |
2,500 |
|
|
29 |
東西豪農の明治維新/神奈川の左七郎と山口の勇蔵 |
渡辺尚志 |
塙書房 |
2,200 |
|
無名の人に歴史の本質 |
30 |

|
凍つた地球 |
田近英一 |
新潮選書 |
1,100 |
|
説得力ある雪玉仮説 |
31 |
和本の海 |
中野三敏 |
角川選書 |
1,600 |
|
|
32 |
宇宙を織りなすもの(上・下)
/時間と空間の正体 |
B・グリーン |
草思社 |
2,200 |
|
エントロピー増大の謎 |
33 |
軍人と国家 (上・下) |
S・ハンチントン |
原書房 |
2,400 |
|
文民統制のあり方分析 |
34 |

|
独学の精神 |
前田英樹 |
ちくま新書 |
700 |
|
学問を「血肉化」する |
35 |
なぜGMは転落したのか |
R・ローウェンスタイン |
日経新聞出版社 |
2,000 |
|
|
36 |
私が何を忘れたか、思い出せない |
S・ハルバーン |
ウェッジ |
2,400 |
|
脳と記憶体当たり取材 |
37 |
自己デザインする生命 |
J・S・ターナー |
青土社 |
2,800 |
|
「進化」する進化論 |
38 |
 |
生き物たちは3/4が好き |
J・ホイットフィールド |
化学同人 |
2,200 |
|
生物読み解く魅惑の法則 |
39 |
幸田文しつけ帖 |
幸田 文 |
平凡社新書 |
1,600 |
|
「渾身」説いた父の教え |
40 |
「一谷嫩軍記」の歴史的研究 |
李 墨 |
ぺりかん社 |
9,500 |
|
|
41 |
数の宇宙/ゼロ(0)から無限大(∞)まで |
P・J・ベントリー |
悠書館 |
5,800 |
|
|
42 |
 |
歴史知識学ことはじめ |
横山伊徳(よしのり
)、
石川徹也編 |
勉誠出版 |
1,700 |
|
|
43 |
李白/巨大なる野放図 |
宇野直人、江原正士 |
平凡社 |
1,900 |
|
胸打つ2大詩人の悲哀 |
44 |
杜甫/偉大なる憂鬱 |
1,900 |
|
45 |
 |
入門 哲学としての仏教 |
竹村牧男 |
講談社現代新書 |
740 |
|
|
46 |
日本防衛の大戦略 |
R・J・サミュエルズ |
日経新聞出版社 |
3,800 |
|
知日派の安全保障政策 |
47 |
天皇制と進化論 |
右田裕規 |
青弓社 |
3,000 |
|
|
48 |
世界政治進歩と限界 |
J・メイヨール |
勁草書房 |
2,500 |
|
岐路に立つ民主主義 |
49 |
 |
アメリカ<帝国>の苦境 |
H・ジェイムズ |
人文書館 |
2,381 |
|
覇権国家のジレンマ |
50 |
望遠鏡400年物語
/大望遠鏡に魅せられた男たち |
F・ワトソン |
地人書館 |
2,800 |
|
「大口径」求めた歴史 |
51 |
橋下徹研究 |
産経新聞大阪社会部編 |
産経新聞出版 |
1,500 |
|
知事の実像に迫るルポ |
52 |
仏典をよむ |
末木文美士 |
新潮社 |
1,800 |
|
古いが新た 仏の教え |
53 |

|
孟嘗君と戦国時代 |
宮城谷昌光 |
中公新書 |
720 |
|
|
54 |
明仁天皇と裕仁天皇 |
保阪正康 |
講談社 |
1,700 |
|
|
55 |
自衛隊が危ない |
杉山隆男 |
小学館101新書 |
700 |
|
教訓生かせぬ現状憂う |
56 |
アンティキテラ古代ギリシャの
コンピュータ |
J・マーチャント |
文芸春秋 |
1,900 |
|
謎の機械を巡るドラマ |
57 |
魚のいない海 |
P・キュリー、Y・ミズレー |
NTT出版 |
2,400 |
|
「早い者勝ち」の乱獲 批判 |
58 |
 |
サッカーという名の戦争 |
平田竹男 |
新潮社 |
1,300 |
|
|
59 |
チンバンジー
/ことばのない彼らが語ること |
中村美知夫 |
中公新書 |
780 |
|
反省すべきは… |
60 |
奇をてらわず
/陸軍省高級副官 美山要蔵の昭和 |
伊藤智永 |
講談社 |
1,900 |
|
靖国から千鳥ヶ淵へ |
61 |
足利尊氏と直義/京の夢、鎌倉の夢 |
峰岸純夫 |
吉川弘文館 |
1,700 |
|
兄弟の事績見直す |
62 |
 |
環境を〈感じる〉/生物センサーの進化 |
郷康広、颯田葉子 |
岩波書店 |
1,200 |
|
五感の変遷明らかに |
63 |
官僚病から 日本を救うために |
岸田秀談話集 |
新書館 |
1,800 |
|
|
64 |
 |
ノモンハン戦争/モンゴルと満洲国 |
田中克彦 |
岩波新書 |
780 |
|
ソ連の暴虐 関東軍の暴走 |
65 |
経済成長という病 |
平川克美 |
講談社現代新書 |
740 |
|
|
66 |
 |
夜空からはじまる天文学入門 |
渡部潤一 |
化学同人 |
1,800 |
|
星に親しむ喜び伝える |
67 |
寺よ、変われ |
高橋卓志 |
岩波新書 |
780 |
|
脱・葬式仏教への実践 |
68 |
中国文化大革命の大宣伝 上・下 |
草森紳一 |
芸術新聞社 |
3,500 |
|
ひたすら暴走する言葉 |
69 |
 |
「共犯」の同盟史
/日米密約と自民党政権 |
豊田祐基子 |
岩波書店 |
2,800 |
|
日米関係の再考迫る |
70 |
数学を切りひらいた人びと 1-5 |
M・J・ブラッドリー |
青土社 |
1,900 |
|
数の魅力を再発見 |
71 |
ハーバードビジネススクール
/不幸な人間の製造工場 |
F・D・ブロートン |
日経BP社 |
2,200 |
|
利益優先への違和感 |
72 |
 |
畿内・近国の戦国合戦 |
福島克彦 |
吉川弘文館 |
2,500 |
|
権威なお健在 信長前夜 |
73 |
名門譜代大名,酒井忠挙の奮闘 |
福留真紀 |
角川学芸出版 |
2,700 |
|
等身大の大名 赤裸々に |
74 |
太陽系大地図 |
渡部潤一ほか |
小学館 |
5,800 |
|
|
75 |
 |
ダーウィンが信じた道 |
A・デズモンド、J・ムーア |
NHK出版 |
3,100 |
|
原点に奴隷制への義憤 |
76 |
「村の鎮守」と戦前日本 |
畔上直樹 |
有志社 |
6,200 |
|
神道国家を作った人々 |
77 |
なぜ日本にキリスト教は広らないのか |
古屋安雄 |
教文館 |
1,400 |
|
|
78 |
人は原子、世界は物理法則で動く |
M・ブキャナン |
白揚社 |
2,400 |
|
社会現象を解く新視点 |
79 |
 |
東南アジア 多文化世界の発見 |
石澤良昭 |
講談社 |
2,300 |
|
満ち溢れる生の喜び |
80 |
古式野球/大リーグへの反論 |
佐山和夫 |
彩流社 |
1,900 |
|
古き良きアメリカ求め |
81 |
東京オリンピック1964 |
ファート・キシモト |
新潮社 |
1,400 |
|
|
82 |
ブラックホールを見つけた男 |
A・I・ミラー |
草思社 |
2,500 |
|
新説をめぐる確執を活写 |
83 |
 |
太古の光景/先史世界の初期絵画表現 |
M・J・S・ラドウィック |
新評論 |
4,500 |
|
恐竜イメージの「進化」 |
84 |
江戸演劇史 上下 |
渡辺 保 |
講談社 |
2,800 |
|
凄まじい荒事の成果 |
85 |
 |
食品偽装の歴史 |
B・ウィルソン |
白水社 |
3,000 |
|
飽くなき欲望の産物 |
86 |
日本人の戦争/作家の日記を読む |
D・キーン |
文芸春秋 |
1,714 |
|
二極に割れた思い |
87 |
日本人の正体/倭の大王は百済語で話す |
金容雲 |
三五館 |
1,500 |
|
日韓またぐ言葉の冒険 |
88 |
 |
ザ・リンク |
C・タッジ |
早川書房 |
1,800 |
|
古生物学史上の大発見 |
89 |
自民崩壊の300日 |
読売新聞政治部 |
新潮社 |
1,400 |
|
「失敗の本質」探る |
90 |
ファンから観たプロ野球の歴史 |
橘川武郎、奈良堂史 |
日本経済評論社 |
1,800 |
|
球団経営の変遷分析 |
91 |
 |
もうひとつの「世界でもつとも美しい
10の科学実験」 |
G・ジョンソン |
日経BP社 |
1,800 |
|
新事実示す実験の美 |
92 |
江戸の文人サロン |
D・ネトル |
白揚社 |
2,800 |
|
人格決める五つの因子 |
93 |
現代医学に残された七つの謎
/知識人と芸術家たち |
揖斐 高 |
吉川弘文館 |
1,700 |
|
芸術化する言葉遊び |
94 |
原始の神社をもとめて |
岡谷公二 |
平凡社新社 |
880 |
|
|
95 |
 |
分類思考の世界 |
三中信宏 |
講談社現代新書 |
800 |
|
「種」は実存するか |
96 |
歴史と人間の再発見 |
上田正昭 |
藤原書店 |
2,600 |
|
島国の殻破った先駆者 |
97 |
近代書史 |
|
名古屋大学
出版会 |
18,000 |
|
書の廃頽と変貌を考察 |
98 |
書く |
石川九楊 |
中公新書 |
740 |
|
99 |
 |
「格差」の戦後史
/階級社会 日本の履歴書 |
橋本健二 |
河出書房新社 |
1,200 |
|
階級構造の変移たどる |
100 |
パーソナリティを科学する |
D・ネトル |
白揚社 |
2,800 |
|
人格決める五つの因子 |
101 |
東シナ海祭祀芸能史論序説 |
野村伸一 |
風響社 |
3,000 |
|
国境超える道じるべ |
102 |
一冊でつかめる!中国近現代史 |
荘魯迅 |
講談社+α新書 |
933 |
|
|
103 |
 |
高校生のための科学キーワード100 |
久我羅内 |
ちくま新書 |
740 |
|
|
104 |
生きるための読み書き |
中村裕祐 |
みすず書房 |
4,200 |
|
人の心に絶大な影響力 |
105 |
数式に憑かれたインドの数学者 上下 |
D・レヴィット |
日経BP社 |
1,600 |
|
天才の孤独と悲劇 |
106 |
日本はなぜ貧しい人が多いのか |
原田 泰 |
新潮社 |
1,400 |
|
格差の本質読み解く |
107 |
 |
ブラックホール戦争 |
L・サスキンド |
日経BP社 |
2,400 |
|
ホーキングとの20年論争 |
108 |
気候と人間の歴史・入門 |
E・ラデュア |
藤原書店 |
2,400 |
|
日本人にはなじみあり |
109 |
完全な証明
/100万ドルを拒否した天才数学者 |
M・ガッセン |
文芸春秋 |
1,667 |
|
数学という営みの孤独 |
110 |
 |
ライシャワーの昭和史 |
G・R・パッカード |
講談社 |
2,600 |
|
人生賭し日米関係模索 |
111 |
消費税の政治経済学 |
石弘光 |
日経新聞
出版社 |
2,800 |
|
|
112 |
ウイスキーの科学 |
古賀邦正 |
講談社
ブルーバックス |
900 |
|
熟成の神秘 化学で解析 |