19/12/30 | ||||
「正月のお飾り」 | ||||
例年年の瀬になると、 「もういくつねるとお正月 お正月には 凧あげて こまをまわして 遊びましょう はやくこいこいお正月」 この歌の題名は『お正月』で、東くめ 作詞、滝廉太郎 作曲で、明治34年文部省発表の幼稚園唱歌です。 そして、 「年の始めの 例(ためし)とて 終(おわり)なき世の めでたさを 松竹(まつたけ)たてて 門ごとに 祝(いお)う今日こそ 楽しけれ」 この歌の題名は、『一月一日』(いちげついちじつ/いちがついちじつ)で、1893(明治26)年に文部省より発表された小学唱歌で、上眞行(うえ さねみち)作曲、千家尊富(せんげ たかとみ)作詞によるものです。 の唱歌が、頭に浮かびます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
今年は平成から令和に改元され、5月にはメディアは大騒ぎでした。そのことからすれば、この年の瀬にこれらの歌が聞かれても良いのでは、と思うのですが、殆ど聞かれません。今となればこの歌詞は時代にそぐわないのでしょうか。 |
本年も本サイトに訪問いただきありがとうございました。 各位にとりまして、明年が良き年となります様、 祈念しております。 |
|||
令和元(2019)年12月27日(金):撮影![]() |