主題;「外国語事始」について

 この記事は、PDF版(33KB A4判 6頁)を設定しています。
 印刷する場合には、 こちら <st097.pdf>  をご利用下さい。 2005/10/3
 ドイツの文豪ゲーテは、「外国語を知らぬものは自国語も分からない」と云ったそうです。
 とすれば、小生など“不学文盲の輩”の典型に入ります。若年の頃から外国語に接していたにもかかわらず、生来の無精、あるいは怠けものの故、これを習得することができず今日に至っています。今となればどうにもなりません。しかし、小生の周りには外国語を習得され、これを実業の世界で活用することの出来る方々が多く居られました。これらの方々に助けられ、在職中に何事かを達成できたましたこと今日でも感謝しています。

 ところで、外国語--ここでは西洋語とします--は、我々の日本語とその体系も使う文字も全く異なります。その外国語に我々の先人が初めて接した頃について調べてみました。
 今回は、大袈裟ですが題して、「外国語(西洋語)事始」です。

 なお、本稿に関連した本誌第91号「江戸参府」について、及び第57号「ナポレオン戦争の余波」についてをご参照下さい。 

1.葡萄牙語:ポルトガル

    我々の先人が、外国語を初めて知ったのは、天文十(1541)年、ポルトガル船が豊後に来航したときでした。即ち、ポルトガル語です。当時は、いわゆる大航海時代で、ポルトガル語が世界の共通語としての位置を占めていました。ポルトガル語を話す人々の好奇心と冒険心は、探検と宗教と貿易の分野で世界をリードし、偶然にも、あるいは必然であったかも知れませんが、先人が最初に知った外国語--ポルトガル語--となりました。
 これ以降、イエズス会の宣教師たちが続々と極東の日本にやって来て、キリスト教(切支丹)の布教を展開します。宣教師たちの活動とそれに接した日本人の多くがこれを受け入れます。しかし、その勢い驚いた豊臣秀吉は、その布教の停止と、宣教師たちの日本退去を命じます。そして、この政策は江戸幕府に引継がれ、その最終的な結果の一つが「鎖国」でした。 
 宣教師たちの活動は、今の日本語に残るポルトガル語で示されますが、その一例を挙げてみますと、キリシタンは、クリスタン(Christao)、甲必丹(カピタン)はキャピタン(Capitao)が転訛したものです。英国をイギリスと呼ぶのもイギリス人の形容詞形(ingles)からきています。パン、カステラ、カルタ、ピンからキリまで、京都の地名、先斗町(ぽんとちょう)のポントもポルトガル語(英語のポイント)です。ポルトガルの文化や言葉が我々の生活や文化に食い込んでいることが分かります。
 この様な言葉や文化の流入に関わったポルトガル語の上手な日本人がいました。南蛮通詞と呼ばれた人達でした。南蛮通詞は、通商貿易やキリシタンの布教には力になりましたが、その語学力は日常会話の段階で留まっていました。ポルトガル語の基礎から学び、その文構造や作文法を学んで、ポルトガル語で書かれた書物を翻訳するといったことは、ありませんでした。これには接してからの時間が少なく、そこまでの配慮・準備が出来なかったのかも知れません。しかし、ポルトガル人からの南蛮医術や、西洋人とのつき合い方、西洋語とはどんなものかなどを習得します。鎖国時代に入って18世紀前半まで南蛮医術の伝統が流れているのは、そのことを示しています。そしてその後、南蛮口(ぐち=具体的には、ポルトガル語とラテン語を指します)は、阿蘭陀口にその位置を交代します。

2.阿蘭陀語:オランダ

     鎖国政策は、日本人が接することができる外国語の選択をオランダ語だけにしてしまいます。これ以降、幕末近くまでこれが続きます。寛永十八(1641)年、平戸のオランダ商館は取り壊され、代わって長崎出島--ポルトガル人のために築かれた人工の島で、すでに廃屋になっていました--に移住を命じられます。平戸に居を定めた慶長十四(1609)年から約三十年ほどで、オランダ人は長崎の一隅に幕府の手のよく行き届いた幽閉の地を与えられます。周囲は海、ただ一つの小さな橋が、市街に通じる日蘭交流の小径でした。面積は三千九百二十四坪一歩(約13,000㎡)、周囲は石垣で固められていました。
 そして、このオランダ人の長崎移住によって、長崎通詞と呼ばれる人達が誕生します。オランダの通詞としては、平戸時代にも存在していました。しかし、長崎通詞は幕府体制に組入れられた通訳でした。以降、日本の外国語消化には、この人たちの活躍が大きな力となります。長崎通詞(以下、通詞)は、オランダ語の専門家(通訳、翻訳家)でしたが、それ以外に商務官、医師の業務も兼ねていました。ある意味では、オランダ語-及びこれ以外の外国語も含めた-、の世界の物事(情報)の受入れ窓口の様な立場でもありました。
 しかし、通詞制度が確立された当初の通詞たちの力にも不足の部分もあったようです。元禄九(1696)年に来日したケンペルの観察と評価があります。
 通詞なる属僚団につきて、其誤謬の多き通弁と、自分勝手なる狡猾により、日・蘭の貿易が行われている。通詞は概して無学で、外国語の数か国語をとりまぜて日本語の例に準じて発音することができるだけで、したがって彼等と話すときには、さらにもう一人別の通詞が必要となるくらい、その言葉は理解しにくいものである
 通詞への信頼感はまったく見られず、その本務とする通訳さえ誤りが多いと書いています。これはケンペルが直接接触した通詞たちの評価だと思われます。しかし、通詞の全てがこの様な人達ばかりではありませんでした。ケンペルがその著書『日本誌』--最初に英語版 "The History of Japan"(1772年刊)がロンドンで出版された--を書きあげられたのは、彼に協力した有能な日本人、すなわち通詞がいたと推察されます。そうでなければ、わずか二年たらずの滞日と、全く日本語を解しなかったケンペルが、厖大な資料を収集し、多方面の研究をすることは不可能と思われるからです。ケンペルの期待する人格と学識とが、紛れもなく彼の日本研究を支えたのに違いないからです。
 そして、通詞のレベルがこの様なところに何時までも留まっていたわけではありません。通詞の中にも学究的な人物が出てきます。通詞一般の実務をこなし、更にその余暇に西欧の医術・文化・科学を学習し、翻訳しようとした人達です。
 そうした中に、本木良永(よしなが、りょうえい、享保二十(1735)~寛政六(1794)、栄之進、仁太夫)がいます。良永は、日本にはじめて「地動説」を紹介した人です。安永三(1774)年から寛政四(1791)年までの約二十年間、「W.J.Blaeu ; Tweevondigh Onderwijs van de hemelsche en aardsche Globen ,1666,Amsterdam」を翻訳し、その和名を、『星術本原太陽窮理了解新制天地二球用法記』として残しています。その中で、宇宙に関する二説のうちの一つとして、「太陽中心説」を次のように紹介しています。
 太陽常静不動ニシテ、地球ハ五星ト共二太陽ノ周廓ヲ旋リ、恒星天ハ凝位シテ不動ナリトス。初二思議スル所ハ、テイモカアンス、或ハ、ヒツパルクユス、及ビ、プトロメユースト云ヒシ者、其ノ門人等、今ノ時節二及ブ迄二思議スル所ナリ。(中略)然リト云ヘドモ、凡ソ一百年前、ニコラアス・コペルニキユスト云ヒシ者アリ。天学測量比類ナキ1人、テイコヲブラヘト云ヒシ者ト交ヲ成シ、此ノ術ノ奥義ヲ究メ、深暗ノ中ヲ再ビ明中二移ルガ如シ。
 近代天文学の初期を担ったコペルニクスやティコ・ブラーエの名前が日本に紹介されたことになります。しかし、その翻訳には苦労したようです。
 恒星ヲ名ヅケテ、発数鐸数蹶耳楞(ハストスタルレン)トイフ。此ノ語、発数鐸トイフハ、居(すわり)テ不動(うこかざる)ノ語意、数蹶耳楞トイフハ星ト通ズ。恰モ不動星ト言ハンガ如シ。此二恒星ト義訳ス。七星ヲ名ヅケテ、読瓦而数蹶耳楞(トワールスタルレン)トイフ。此ノ語、読瓦而トイフハ惑(まどひ)ト通ズ。数腸耳樗トイフハ星ト通ズ。此二惑星(まどひぼし)ト正訳ス。
 こうして「恒星」が生まれ、「惑星」が登場します。さらに「大惑星(おおまどいぼし)・小惑星(こまどいぼし)」が派生し、やがて「ワクセイ」と音読みされて今日に至っています。「地動説」は、江戸期最上の哲学者ともいわれる三浦梅園に強い影響を与えていますし、司馬江漢によって、江戸をはじめ日本各地に、普及していくことになります。医術の場合の翻訳の苦労話は、多くの書物によって紹介されています。しかし良永の場合、これを一人の力で成し遂げたのですから、その苦労も相当のものであったと思われます。
 こうした通詞たちの努力による和蘭陀語の習得は、その後の日本人が接した外国語習得に大きな力となっています。

3.露西亜語:ロシア

   ロシアの東方政策によって、日本の北方が舞台となってきます。宝暦九(1759)年、松前藩は択捉(エトロフ)、国後(クナシリ)の住民からロシア人の存在を知らされます。この頃(十八代紀末)からロシア語が日本に入ってきます。
 こうした中、幕府は外国との交渉窓口を長崎以外にも設定することが必要となってきます。そこで幕府は、実質的にロシア人との接触の多い松前藩にこれを命じます。この結果、長崎のオランダ語に対して松前がロシア語を通じてのロシアの文化や西洋の医術が流入する窓口となります。松前には既に自然発生的にロシア語やアイヌ語の通訳が存在していたと思われますが、ロシアとの接触において通訳を命じられたのは、通詞たちでした。そして更に、ロシア語に接した日本人の先駆けとして、日本近海を走っていた船が難破し、ロシアに漂流した船乗りたちもいました。この漂流した船乗りの中で有名なのは、大黒屋光太夫です。
天明二(1782)年、伊勢国白子(しろこ)村(三重県鈴鹿市白子)の彦兵衛船、神昌丸(千石積、十七人乗、沖船頭が大黒屋光太夫)が駿河沖で漂流し、翌年アリューシャン列島のアムチトカ島に漂着します。光太夫は、寛政二(1790)年にペテルブルグに着き、女帝エカテリナⅡ世に謁見します。光太夫は見識に富み、教養ある人物でしたので、異国の繁栄と対人間観は、彼に驚きと教訓を与えたのでした。
やがて帰国を許され、対日使節ラクスマンに従って、寛政四(1791)年五月に、イルクーツクに到着、さらに九月には根室に到着します。翌寛政五年(1793)六月、松前に到着、松前奉行は使節に対して、漂民保護の労を謝して、光太夫と磯吉を引きとります。光太大らは八月、江戸に送られ、九月に江戸城内吹上にて将軍に引見されます。漂流は、満十年に及んでいます。光太夫の漂流は、帰国してからの影響も想像以上に深くかつ広いのことから、江戸時代ではもっとも大きく意義ある事件といわれます。
 光太夫は、自らの見聞を書き残していませんが、帰国して将軍に引見された時、江戸蘭学の桂川国瑞(くにあきら)によって光太夫の口述が編集されて、『北槎聞略(こくさぶんりゃく)』(十二巻、図二巻)となっています。それにはロシア語のアルファベットがあり、文字や綴りについての解説も述べられています。さらに、「ニョーバ 天/ズデズテ 星/プラウダ 誠に/ビアンナ 恥かしい」など、魯-日語対訳のロシア語やロシア文(会話)など、「天文~数量・言辞」に至る約一千語が収載されています。
そして幕府によって、「光太夫についてロシア語を習得すべし」、と命じられた通詞の中に馬場佐十郎(天明七(1787)年~文政五(1822)年)がいました。当時、光太夫は軟禁状態にあり小石川薬草園内で、監視される生活をしていましたが、馬場は文化五(1808)年に長崎から江戸に来て、二年間光太夫についてロシア語の手ほどきを受けたことが知られています。
 文化八(1811)年、ロシア艦長、V・M・ゴロヴニンが捕虜となり、松前に護送、投獄されます。幕府はゴロヴニンを取り調べるために、天文方の役人、足立左内(信順)と通詞の馬場佐十郎を松前に派遣します。幕府としてできるかぎり詳細な情報を知り、それまでの北方関係・ロシア関係について総合的な考察と対策をまとめる必要があったためです。足立と馬場はゴロヴニンを取り調べますが、同時にロシア語の勉強に時間を割いています。その様子をゴロヴニンは記録に残しています。
(獄中のゴロヴニンのところに、足立と馬場とが通う)それから毎日、朝から晩まで腰を据え、中食まで届けさせた。そのうちにオランダ通詞はタチシチェフの仏魯辞典を数頁写して、その辞典にあるフランス言葉のロシア語説明を日本語訳しようと思い立った。オランダ通詞のやった今一つの勉強は、ペテルブルグ版の「牛痘接種について」というロシア語冊子の日本語訳であった。その翻訳はわれわれの出発までに完成した。
 ゴロヴニンの記しているものが、馬場が翻訳した『遁花秘訣(とんかひけつ)』です。「花」とは「天花」のことで「天然痘」、「遁」は「遁走」で、天然痘を遁走させる秘訣の意です。中国語が下敷きになっている訳名で、「題言」にはつぎのようにあります。
 ○此編ハ、魯西亜ノ都府「ペテルブルグ」ナル医学校二於テ、彼一千八百三年、王命二因テ印行スル者ナリ。題シテ「スポソップ・イスハーウヰッシャ・ソウヱルセンノ・ヲツ・ラスペンノイ・ザラビ」ト言ウ。是ヲ訳スレハ痘瘡(とうそう)ノ流行ヲ予防スル真法トイヘル義ナリ。故二訳成テ後二、私二遁花秘訣ト名(なづ)ク
 これはゴロヴニンたちが釈放されて松前を離れるまでに完成したというのですから、ロシア語を学習してわずか数か月間という、超スピードの翻訳で、その勉強振りが偲ばれます。
 『遁花秘訣』の原本は、E・ジエンナ(Janner 1749~1823)の種痘書です。ですから日本で初めてジェンナの種痘書が翻訳紹介されたことになります。間接的ながらイギリス医学の一端が北廻りで日本へもたらされたことにもなります。ロシア語をわがものとした、一通詞の語学力によってでした。異国の学術や文化を移し植えることのできる手段・道具としての言葉--ここではロシア語です--の使用が、十九世紀早々には可能になっていたことが判ります。

4.英吉利語:イギリス

   寛永元(1624)年、英商館長のR・コックスが日本退去を命じられてから、約百八十年すぎた文化五(1808)年八月、イギリス船フェートン号が、オランダ国旗をなびかせ、長崎港に侵入します。フェートン号は蘭館のオランダ人二名を人質にとり、出島まで占拠しようと幕府を威嚇(いかく)します。幕府当局は、狼狽と混乱にたたきおとされます。そして当時の長崎奉行、松平康英はその責任をとって自刃するという悲劇で決着がつけられます。いわゆる「フェートン号事件」です。
十九世紀に入って日本は、言葉の点での鎖国政策は崩れてきます。この年の十月九日、幕府は蘭通詞に魯西亜語・譜厄利亜(アンゲリア)語の学習を、満洲語は唐通事にその学習を命じます。英語の具体的な学習とそのメンバーは、文化六年(1809)になって定まります。英語の指導者は当時、オランダ商館の次席であったJ・C・ブロムホフに依頼します。

 当時「英語」という言い方はなく、正式には「諳厄利亜文字言語修学の命令」とあり、「諳厄利亜(語)」です。ラテン語では「Anglia」ですからこれからと思われますが、中国で刊行された漢訳地理書では、「諳厄利亜」と表記されていますので、中国訳の影響もあったと思います。なお、英語をオランダ語では「de Engelsch taal/Het Engelsch」です。ですからオランド語からは「アンゲリア」の呼称は出てこないようです。

 この英語学習を命ぜられたメンバーの中に、本木正栄(まさひで、明和四(1767)年~文政五(1822)年、庄左衛門)がいます。命を受けた本木正栄は精進潔斎し、神社に詣でて英語学習と英和辞典の訳編完成を祈願し、その完成に全力をふるうことを誓ったと言います。そして文化八(1811)年には『諳厄利亜興学小筌』(十巻。以下「興学」)を、文化十一(1814)年には『諳厄利亜語林大成』(十五巻。以下「大成」)を完成させ、幕府に献呈します。前者の「凡例」は、日本における英語学の劈頭を語る感慨が述べられています。その一部をぬき出してみます。
文化己巳(つちのとみ)春、諳厄利亜文字言語修学の命令を下され、同年秋渡来の和蘭人等、彼の国語に委きものを擢択せられ、遂に加比丹の副官翕鐸尓(ヘトル)官名揚骨郭歩陸無忽俘(ヤンコツクブロムホフ)と云ふ蘭人をして在留せしめ、彼の国語を教授し、吾党の訳家新に其業を発(ひ)らき習学すべきの旨、厳命あり。(中略)字形は和蘭に大同小異なりといへども、更に東西を弁ぜずして、誠に暗夜を独行するが如く、一句片言分明ならず、幸に此書を携へて、師とする蘭人に質問し、尚彼が蔵する書とを修業する事にぞなりぬ。
 正栄は追いつめられ、しかも至上命令故になんとかして完成させねばと言う、使命感が伝わる文章です。師とするJ.C.ブロムホフに教えられ、英語のABCからはじめて学習し、類語を集めて編集しようとします。それは、初めて新しい言葉に立ち向かった時の先人たちの吐息であり、苦闘を吐露したものといえます。
 さらに「英語」について、つぎのような感慨をつづっています。 
 此の編は、諳厄利亜国字音釈呼法より業を発して、言談問答に至る。数千万言容易に習得すべきにあらざれども、彼れ元ト達意の辞の国にして、勇悍を好み事の簡経を先とするの俗なるゆへ、文章を飾る例ありといへども、其書を読むに、解し易と解し難きとの差別ありて、常話も書籍も同辞なれば、専ら短話習熟することを要とす。
 言葉と同時に、相手の文化や民族性といったものまでも学んで、その精神を理解していこうとしています。英語が日常の言葉「言」と書籍の言葉「文」と、同じであるという「言文一途」の点にも注目しています。
 この当時の英語はどんなものであったか、『興学』から、「和蘭人与諳厄利亜人之問答」(学語集成三十五)の一部をぬき出してみます。訳は文語調で簡潔な表現となっています。
ベトウイン  エン  エンギリス  メン  エント エ デュツツ   メン コミンキ ヲウト   ヲフ  ホルレント
Between an Eng1ish man and a dutch man coming out of Holland.
  和蘭人与諳厄利亜人之問答
エレ  ユー  エン  エンギリス  メン  
are you an English man ? 汝は諳厄利亜人なるや。
エス  シル  アト ユール  セルウィス  
Yes sir, at your service. しかリ君に事ふる為の。
ホウ  ロング  ヘヒ    ユー ビーン  イン  ホルレント
How long have you been in holland ? 汝は久しく和蘭国に居りしや。
ビュット エ ヘウ  モンツ
but a few months. 唯纔(わずか)の月。
ディット ユー パス  ベー  ロットルデム  
did you pass by Rotterdam. 汝はロットルダム 地名 を通りしや。
エス シル  
yes,sir. 然り。
ウェール  ディット ユー  レント  
Where did you land ? 汝は何処に上陸したるや。
アイ レンデット アト デ  ブリル  
i landed at the brill. 我はブリール 地名 に上陸したり。
 『興学』は、英語の会話・通訳用文例を主として編集されているものです。ここに付された発音が、正栄によるものかどうか断定はできませんが、たとえ後に付したものであったとしても、成立とごく近いころと推定されます。英文に振られている発音と訳文では、「ロットルデム」と「ロットルダム」のように、若干の食違いがあります。また、オランダ語の特徴である「r」をはっきり発音すること(「are」を「エレ」、「sir」を「シル」)。「sh」をスと発音し「English」を「ヱンギリス」と読んでいること。綴りの最後の「g・d」など、「ク・ト」と清音で示していることなど、オランダ語の発音の影響を受けているそうです。しかし、語頭大文字などはまだ正しくおこなわれていません。関心が薄かったのでしょうか。
 そして、三年後の文化十一(1814)年に、さらに本格的な英和辞典、『諳厄利亜語林大成』の訳編が完成します。『大成』は、『興学』と異なり、完全に英和対訳辞典の体裁になっていて、語彙をABC順に排列して、英-日の対訳で、語彙数は約七千語となっています。
 正栄等暗愚の小人、苟(いや)しくも累世(るいせい)訳家の員に具(そなわ)るを以て、謹て命を奉じ、寝を廃し、書を披き、思を研くと雖ども、己にして晩学末路、恐らくは此業を終るに難き事を。斯を以て退て惟(おもえ)らく、壮志有力の者を得て共にするに非んば能はずと。
 ここでも正栄の悲壮な決意が窺えます。そして、これに続いて語学学習は結局、その人にあり、たとえ鎖国ではあっても、この平和で文明の豊かな日本の国力によって、夷俗のど肝(ぎも)をぬくに十分であると言っています。
その後、堀達之助(文政六(1823)年~明治二七(1894)年)が現れます。彼こそ英語を自家薬籠中のものにして、幕末の対外交渉ならびに蘭学から英学への転換期に活躍した通詞でした。
 嘉永六(1853)年六月、浦賀に来航したM.C.ペリーの『日本遠征記』の記事には、ペリーの乗船していた旗艦サスクエハナ号(3,500㌧)に近づいてきた日本の防備船から、一人の男が、「立派な英語で、I can speak Dutch.と語った。彼の英語はこれだけいうのが精一杯らしかったから、ポートマン(通訳)はオランダ語で彼と会話をはじめた。けれども彼はオランダ語に熟達しているとみえて、矢継ぎ早にいろいろの質問を浴びせかけた……」とあり、さらに「通詞の堀達之助は、明らかに外国語の修得に非常な才能があるらしく、別れ際に、馴れた英語ではっきりと、Want to go home. といった」とあります。これが公的な場でアメリカ人と英語の会話をかわした最初の日本人ではないかと思われます。
 フェートン号事件より約半世紀後、この五十年間で「諳厄利亜(語)」を使うことが出来る様になっていました。また、堀達之助は、幕府の蕃書調所に籍を置き、日本最初の英和辞書の編集責任者として、日本英語文化史上の大きな貢献をします。
 日米和親条約の締結以降、日本には諸外国の商人たちが押し寄せてきます。そして、英語が世界に広く話されていて、その知識が不可欠であるとの認識が国内に広がります。
 我々の先人が「鎖国」と言う制度に縛られながらも、外国語に挑戦し、これを習得したことに、敬意を表します。

 阿蘭陀語の表記に漢字が使われてます。これは当時の通詞たちが、漢字を使うことによって、より原音に近い発音に近い表記が出来ると考えていたからです。ですから現在では接することもない漢字が使われています。そしてこのことは、漢字に対して現代人には及びもつかない程の知識を有していたことを証明しています。漢字制限もある意味では有意義ですが、一方では日本人の表現の自由さを奪っているように思います。
 また、片仮名の表記も使われています。これは初期から使われた方法のようです。ケンペルがバカにした通詞たちは、片仮名しか使っていたのではないでしょうか。
 この辺りを調べたかったのですが、判りませんでした。継続してみたいと思っています。
今回も締まりのない話となってしましました。ここらで失礼を!

参考図書

長崎通詞ものがたり  ことばと文化の翻訳者 杉本つとむ 創拓社
西洋人の日本語発見 
     外国人の日本語研究史1549-1868
杉本つとむ 創拓社