主題;ドイツの歴史 

   ドイツ都市物語 Ⅱ:

 

ドイツ都市物語 Ⅰに続き、Ⅱ(M~Z)をまとめてみた。
ドイツを旅行される方にご参考になれば…

Mainz マインツ  フランクフルトから西へ50Km、ライン川とマイン川の合流地点で、ラインランド・ブアルツ州の首都。
 トリアー、ケルンと共に選帝候司教区であった。大聖堂とグーテンベルグ博物館が見所。
Marburg マールブルグ  フランクフルトの北80Km、ハンガリーから輿入れした王女が貧者のために尽くし聖女エリザベートとなり、聖エリザベート教会がつくられる。ドイツの巡礼地となった。
Moenchen
 -gradbach
メンヘン  
 グラドバッハ
 デッユセルドルフの西30kmにある。 Borussia-Moenchengd..は5/03現在Bundesligaで12位。
 デッユセルドルフ市外に住んでいたので、1980年ノイス県MGへ行き外国人登録事務所にて滞在Visaを延長した。小さいながら綺麗な町であった。
Muenchen ミュンヘン   ドイツ最大のバイエルン州の首都、芸術とビールの町゙。王宮・教会・美術館・博物館等見所数知れず。
 5000席のビアホールHofbraeuhausには仰天する。
Nertringen ネルトリンゲン  ニュールンベルグの南80Km、城壁で囲まれた町。30年戦争、第2次大戦でも戦禍を受けず、中世の町並を残している
Nuernberg ニュールンベルグ  ヴァーグナーの歌劇「ニュールンベルグのマイスタージンガー」の舞台となった。
 ナチスの党大会や第2次大戦後の連合国軍事裁判を連想する。 
Osnabrueck オスナブリュック  ハノーファーの西100Km、鉄道にてハンブルグからブレーメン、オスナブリュック、ミュンスター、を通ってデユッセルドルフへ行ったことがある。ヴェストファーレン都市同盟の中核であった。
 F.フォーサイス作「オデッサファイル」ではハンブルグの懐かしい街や通り、ドイツ各地の町が数多く表れる。オスナブリュックはパスポートの偽造を行う印刷屋がある町として出て来る。
Pasau パッサウ  Donau川とInn川の合流点、オーストリアとの国境の町、ゲルマン民族叙事詩「ニーベルンゲンの歌」にも出て来る。
Pozdam ポツダム  ベルリン中心から西へ20Km、ブランデンブルグ州の首都。
 1945年7月対日降伏勧告の宣言や終戦時の所謂「ポツダム中尉」などでなじみの町。サンスーシー宮殿などプロイセン王室の王宮が多数あり。
10 Rostck ロストック  ハンブルグから東北東に160Km、バルト海に面し、リューベックと同様レンガつくりのハンザ同盟都市の面影を残す。
11 Rothenburg ローテンブルグ  ミュンヘンの北160Km、中世の建物がそのまま残っている。9世紀に町が出来、12世紀にはホエンシュタウヘン家の居城となる。
 14世紀創建の市庁舎の仕掛時計は観光客のお目当てとなっている。
12 Saarbruecken ザールブリュッケン  フランクフルトの南西160Km、フランスとの国境にあり、Saarland州の首都。
 第2次大戦後、フランスの占領下に置かれたが、1955年住民投票によりドイツに帰属した。
13 Stuttgart シュツットガルト  フランクフルトの南200Km、バーデン・ヴュテンブルグ州の首都。ダイムラー・ベンツの本拠地。

 トーシャファックスの代理店の髭おやじハインツ・ロッカーが懐かしい。
14 Torier トリアー  ライン川沿いコブレンツからモーゼル川を150Km遡る。紀元前1世紀アウグストウス帝の時代に作られた町。
 トリアー大聖堂にはキリストの「聖衣」、「十字架に打ち付けた釘」、「ペテロが縛られた鎖」、などがある。1959年以降公開されていない。
15 Tuebingen チュービンゲン  シュツットガルトの南40Km、1477年創立のチュービンゲン大学がある。この地から、プロイセン王国を建てドイツ皇帝までになったたホーエンツオレルン家の城がある。
 第2次大戦後、フリートリッヒ大王の遺体はポツダムからこの地へ移されていたが、ドイツ統一後、1991年にベルリン郊外サンスーシー宮殿に移された。 
16 Ulm ウルム  ミュンヘンの西140Km、ドナウ川沿いの町でミュンスター大聖堂が名高い。
ヒットラーに呼び寄せられたロンメル将軍が自殺した場所である。
17 Weimar ヴァイマール  フランクフルトの北東300Km、18世紀ザクセン・ヴァイマール公国の首都。
 ゲーテ・シラーが住んだ町。1999年欧州文化首都に指定された。
18 Wormus ヴォルムス  マインツの南50Km、ライン川沿いの町。バルト海沿岸にいたブルグンド族がライン川上流のWormusuへ移動したのは4世紀。フン族に敗北し、さらに南下5~6世紀にブルグンド王国を作る。
 宗教改革を唱えたルターが1521年この地で開かれた帝国議会に呼び出されたが改宗を拒否した。
19 Wuerzburg ヴュルツブルグ  フランクフルトの東120Km、ロマンテイック街道の出発点。8世紀からの大司教領。

参考図書、資料

ドイツ町から町へ 中公新書
ドイツの旅 実業之日本社