主題;『国手』『山』『藪』『筍』について
毎日を健康で過ごしている時には、特に意識することもないのですが、ひとたび病気に罹ったり、怪我をしたときなどに頼りにするのが、お医者様です。
|
1.国手(こくしゅ) |
|
名医のことです。 晋の平公が病んだとき、治療に当たった医師に対し、「上医は国を救う」と言ったことから、この語が生まれました。国を医する名手の意味で絶大な尊敬を受ける医師は、この様に呼ばれます。例えば、佐藤国手、斉藤国手という様に用いられました。 「医は仁術」と言いますが、全ての医師は誇りを持って、国手と呼ばれるよう精進していただきたいものです。 そして、9月9日付の読売新聞には、次のようにありました。 『内には10年に及ぶデフレが巣くい、外には核を弄ぶ隣人がいる。今ほど切実に、国を医する名手の待たれる時代もない。政権与党、自民党の総裁選は「国手」選びでもある』 結果は、ご存じの通りです。 本当に「小泉国手」と呼べるのでしょうか。期待したいものです。 |
|
2.山医者 |
|
医は仁術の「仁」を「算」と心得る医師を「山医者」と言いました。「山」は、山師の山から来ているようです。 薬の副作用を考慮することもなく、即効の奇薬を与える医者。お灸をところ構わずに施して、一時的な効果はあるが決して病気が治ることにはならない医者、などをこの様に呼びました。 |
|
3.藪医者 |
|
この呼び方は、室町時代からの言葉と言われます。 語源については諸説があります。その一つは、流行らない医者は高価な薬が使えず、藪に入っていい加減な草根木皮を採って病人に飲ませた。それ故、病人の信用は「零」、「藪井竹庵」などと言われ、ここからきたとするものです。 一方、江戸時代のある随筆には、「世俗未熟の医をさして藪医といふ。本源、野巫医(ヤブイ)にて、薬功に呪い(まじまい)加持等を加えて病を療する医なり。そまつの医にかぎるべからず」とあります。加持祈祷を合わせて行う医者だと言っています。 いずれにしても、未熟な医者を指していることには、違いありません。 |
|
4.筍医者 |
|
ここまで来れば、もうこの分類は自明です。藪医者、藪医と呼んだ医者を単に「藪」とだけ言うこともあります。そして、その藪にもなれないのですから、「筍」です。 筍医者とは、いみじくも言ったものです。 |
|
こうして見ると、この分類は現代でも変わっていないことが分ります。 江戸時代には医者への志願者が多くいました。当時の身分制度を破って世に出るには学者か医者になるかでした。そして、医者には資格試験もなく、収入も多かったことも一つの要因です。 当時の人々が病気になると、軽い場合には先ず身近で得られる売薬や民間薬に頼りました。しかし、心配な病気ともなればやはり医者に駆けつけ、診察を受けるか、往診を頼んだのです。 庶民が駆け込むことの出来た医者には「国手」は少なく、どうしても「藪」「筍」に頼らざるを得なかったのです。となると、江戸の川柳子は、自らの悲運を嘆くことなく、これを三枚目と扱い、こき下ろします。 「殺すのも上手の女郎下手の医者」 藪、筍は簡単に病人を殺してしまうのでしょう、男殺しの女郎と同列です。 その他には、 「藪医者の入った家に殺気立ち」 「半殺しにして余人へと薮医言い」 「一(ひと)思案ござると薮医こわいこと」 などなどです。 |
しかし、悲運を笑い飛ばすだけではなく、医師の有り様を厳しく評する人もいました。 江戸時代の黄金期は、文化・文政期(1804~30)です。ですが、この時期になると、幕府役人の堕落や富の偏在など、封建制度の矛盾が抜き差しならない状態に達していました。この文化13(1816)年に武陽隠士(匿名)が書いた「世事見聞録(せじけんもんろく)」があります。この中に当時の医者への評があり、やや長いのですが、これを引用してみます。
|
まだ続くのですが、以下は略させていただきます。 武陽隠士は、本当に怒っています。そして、この怒り方は現在にも通じます。 遺伝子の解明ができて、医学は確実に進歩したにもかかわらず、お医者様の考えというのは、江戸時代とあんまり変わらないように思います。 「医学」と「医術」は、異なる分野に違いありません。 |
最後に、山東京伝作の『新版落語太郎花』にある一口話をご覧いただきましょう。
|
今回は、この辺りで失礼を!!。 |
参考図書
続・時代考証事典 | 稲垣史生著 | 新人物往来社 |
[縮刷版]江戸学事典 | 弘文社 |