主題;「度合の数量化」
日常の生活の中で、物事の感じや対象物の状態や状況を表す時に『形容詞』を用いて表現します。例えば、「長い」「良い」「重い」「大きい」「美しい」などの言葉です。 今回は、この言葉(副詞)の数値化のお話です。 |
ここに、「良さ」を表現する色々な副詞(嗜好表現用語と言うそうです)が示している「良さ」の大きさの度合いを数量化して示した研究成果があります。 これを示すと下表の様になります。 |
# | 嗜好表現用語 | 尺度 | # | 嗜好表現用語 | 尺度 | |
1 | とてつもなく | 100.0 | 14 | 割合 | 52.3 | |
2 | 最も | 98.8 | 15 | 比較的 | 45.2 | |
3 | 極端に | 98.5 | 16 | ちょっと | 23.9 | |
4 | とびきり | 97.0 | 17 | 少し | 22.0 | |
5 | 極めて | 92.0 | 18 | いくらか | 20.1 | |
6 | 実に | 91.0 | 19 | 若干 | 14.4 | |
7 | すこぶる | 90.6 | 20 | やや | 11.0 | |
8 | 非常に | 89.0 | 21 | わずかに | 10.2 | |
9 | 特に | 88.0 | 22 | 中ぐらいに | 1.0 | |
10 | ばかに | 82.0 | 23 | と言うほどでもない | -1.1 | |
11 | たいそう | 78.1 | 24 | とはいえない | -7.3 | |
12 | 相当 | 72.5 | 25 | まるっきり | -93.4 | |
13 | なかなか | 69.5 |
当然のことですが、ここにある副詞(嗜好表現用語)は、人より受け取りかたが異なります。しかし、この表現が使われる理由の一つに、この言葉の受取り側では、一旦心の中で数量化します。 つまり、これらの言葉は、主観的、定性的なものですが、数値化するすることによって、客観的、定量的に順位付けをすることによると思われます。 ここで、やや乱暴ですが、この成果を日常のある場面で考えてみました。 「どう、今晩ちょっと一杯?」などと云って、会社の同僚を誘うことがあります。 会社の終業時刻から最終電車の時刻までの時間は、約5時間あるとします。「ちょっと」を上の表で見るとその尺度は、23.9です。これを「%」として、時間に換算すると1~1.5時間になります。 この時間であれば、冷たいビールとおしゃべりは、気分転換をもたらします。また、これが酒量であれば、個人差もありますが、ほろ酔いの良い気分の領域と言えるでしょう。 とすれば、「ちょっと一杯?」は、今日の疲れを癒し、明日の活力を与える有効な時間の過ごし方と言えます。 この様な場合では、誘った側も、誘われた側も同じ尺度を持っていたことになり、適切な言葉の使い方といえます。 一方、交渉、確認、打合せなどのやらあらゆる場面で「Perfect」「Absolutely」を連発する米国・代理店の社長がいました。これらの訳語が、「完全に」「絶対的に」としか記憶していない小生にとっては、大袈裟な表現をする欧米人は、我々とは違うなと感じていたものです。 しかし、この言葉の尺度が不一致だったとすれば、あまり厳しいことも言わず、余裕のある気分の会話をすればよかったのにと思いますが、反省しても「今頃、遅いか」です。 「良さ」を表現する色々な副詞具体的な数字として表したこの表は、「そうなの?」と思うものもありますが、納得する部分もあり、この研究成果は面白いものだと思います。 「度合の数量化」などという、表題からすれば「統計の話」で、格調の高い話となるはずでしたが、何やら、些細な話となってしまいました。 |
蛇足ながら、この尺度が変化することがあるにもかかわらず、そのことを反省しない場合があります。
|
参考図書
日常の数学事典 | 上野富美夫編 | 東京堂出版 |