話 題; | |
1. | 「進化論」について |
2. | 「江戸」について |
1.「進化論」について
本紙、第三五号の記事に関し、池端主幹から質問がありました。 リンネは、自然は神による設計と考えていました。種が秩序だった体系の分類可能であるという事実そのものが、合理的造物主の存在を示すものである。種相互の類似性は、共通の祖先から進化してきたことを示すものと、現在はみなしていますが、リンネはそれを神の計画における基本形態と考えました。そこで、その計画がどのような構造を持っているかを理解し、それを記述することにしたのです。 |
2.「江戸」について
今回は、江戸というよりは、現在の東京についてです。 調査結果は、下表のようになっています。 |
順 | 地 名 | 票数 | 比率(%) | |
1 | 浅 草 | 台東区 | 2,290 | 23.43 |
2 | 柴 又 | 葛飾区 | 875 | 6.86 |
3 | 上 野 | 台東区 | 802 | 6.29 |
4 | 深 川 | 江東区 | 620 | 4.86 |
5 | 亀 有 | 葛飾区 | 586 | 4.59 |
6 | 月 島 | 中央区 | 552 | 4.33 |
7 | 人形町 | 中央区 | 550 | 4.31 |
8 | 巣 鴨 | 豊島区 | 534 | 4.18 |
9 | 両 国 | 墨田区 | 507 | 3.97 |
10 | 亀 戸 | 江東区 | 451 | 3.53 |
11 | 神 田 | 千代田区 | 448 | 3.51 |
12 | 日本橋 | 中央区 | 415 | 3.25 |
13 | 北千住 | 足立区 | 325 | 2.55 |
14 | 錦糸町 | 墨田区 | 306 | 2.40 |
15 | 佃 島 | 中央区 | 293 | 2.30 |
16 | 築 地 | 中央区 | 283 | 2.21 |
17 | 根 津 | 文京区 | 281 | 2.20 |
18 | 谷 中 | 台東区 | 270 | 2.16 |
19 | 日暮里 | 荒川区 | 236 | 1.85 |
20 | 根 岸 | 台東区 | 191 | 1.50 |
21 | 向 島 | 墨田区 | 175 | 1.37 |
22 | 入 谷 | 台東区 | 172 | 1.35 |
23 | 町 屋 | 荒川区 | 159 | 1.25 |
24 | 本所吾妻橋 | 墨田区 | 131 | 1.03 |
25 | 神楽坂 | 新宿区 | 123 | 0.94 |
26 | 湯 島 | 文京区 | 107 | 0.84 |
27 | 新木場 | 江東区 | 104 | 0.82 |
28 | 鳥 越 | 台東区 | 99 | 0.78 |
29 | 神保町 | 千代田区 | 94 | 0.74 |
30 | 浅草橋 | 台東区 | 82 | 0.64 |
12,760 | 100.00 |
この調査の出典が判らないので、調査目的、調査方法も不明ですが、数字だけを見てみますと、現在での下町は、他の地域を大きく離して『浅草』ということになります。2位以下では、僅差ですが『柴又』となっています。ここが入っているのは、「男はつらいよの寅さん」の影響でしょうか。 |
話は変わりますが、この映画で気になっていたことが一つあります。 |
話はもどります。 |
この号もどうでもいい話になってしまいました。恐縮です。 |
参考図書
進化論が変わる | 中原英臣/佐川 峻 | 講談社Blue Backs |
図解雑学 進化論 | 中原英臣 | ナツメ社 |
講演会資料 | ![]() |
江戸東京博物館 |