第34号で報告しましたように、数年後の日本の学校教育では「進化論」は教えられなくなりますが、私の時代は「生物」がその科目でした。
ですから、私にとっての進化論は、動植物に関する理論であると考えていました。それ故、第34号でのような話が、この理論の展開の中に含まれるとは、意外なことでした。
ダーウィンの進化論(非常に簡単化しています)は、 |
① |
生物は一般に数多くの子供をつくる。 |
・・・・という事実 |
② |
数が多いから、その間にきびしい生存競争が起こる。 |
・・・・という観察及び考察 |
③ |
これらの中に変異の伴ったものがいて、その変異は 生存競争に有利に働く場合がある。 |
・・・・という推察若しくは仮定 |
④ |
有利な変異を起こした変種は、生き残る可能性が極わずかだが高くなる。 |
・・・・という推察若しくは仮定 |
⑤ |
このようなプロセスが長い間繰り返され、数千数万世代と続いた結果、その変種はついにその種の中の多数派になるだろう。 これはとりもなおさず新しい種の誕生、即ち、種の進化にほかならない。 |
・・・・という結論 |
実に明快な理論構成です。
ダーウィン以前にも「進化」についての説明は幾つかはあったのですが、この理論の自然淘汰説ほど圧倒的な説得力を持ったものはなかったのです。
このような理論の展開は、自然科学分野での演繹的な体系を形成しています。ですから、「進化論」は自然科学のみの論理であると、私は誤解していたのです。
しかし、注意深く、あるいは思慮深く考察してみれば、生物の進化には「思考・思索」の進化も含まれることが判ってきます。進化論は、人文科学の中でも使われる理論なのです。
このことから、次の様な話は如何でしょうか。人間の生死が関係すると、形式的には同じものでも受取り方に相違が起こるという例です。
1 |
あなたは医者で、ある病気に罹った患者100人を抱えています。今、処置Aをと るとそのうち20人が死亡します。処置Bなら、全ての人が死亡する確率は、20%です。あなたはどちらを選択しますか。 |
2 |
あなたは医者で、ある病気に罹った患者100人を抱えています。今、処置Aをとるとそのうち80人が生き延びます。処置Bなら、全ての人が生き延びる確率は80%です。あなたはどちらを選択しますか。 |
一寸考えてみれば、1と2は全く同じことをあらわしています。しかし多くの人は、1では処置Bを、2では処置Aを、直感的に選ぶとのことです。
これは、確率的な表現の方が実際の数字による表現よりも効果的に小さく感じられるからだ、と解釈されるそうです。「20人が死亡する」よりも「100人の20%が死亡する」方が損失感が小さく感じられ、「80人が助かる」方が「100人の80%が助かる」より効果が高いと判断するためだそうです。
人間がこのような認識を持つに至った進化的な背景を実験とコンピュータ・シュミレーションを使って研究されている心理学者がおられるそうです。
|