茶杓と筒の作り方(2/3)

Ⅱ |
茶杓の製作/準備編 |
|
目 次 |
||
1 |
製作の準備 |
|
2 |
竹の準備 |
|
3 |
素材寸法の決定 |


1 |
製作の準備 |
||
1) | 素材の選択 | ||
茶杓の多くは竹で作られています。竹以外には梅、桜、南天などで作られたものもありますが、多くは竹の素材となります。 竹には多くの種類がありますが、茶杓に使用されるものは、マダケ、ハチク、シボチク、ウンモンチク、胡麻竹(ゴマダケ)、実竹(ジッチク)、煤竹(ススダケ)などです。 以下、それぞれの竹について記すます。 |
|||
2) | 竹の種類 | ||
① | 白 竹:シロタケ | ||
マダケ、ハチクを12月に切り出し、油抜きしたものを「白竹」といっている。茶杓材として数多く作られているものである。 | |||
② | 実 竹:ジッチク | ||
マダケの地下茎が地中で障害物に当り、地上に伸びて竹となったものである。利休以来名杓として現存するものに、この実竹を用いたものが多い。 | |||
③ | 胡麻竹:ゴマダケ | ||
マダケ、ハチクなど生えたまま枝を全部切り落とし(5月頃行う)半立枯れ状態にして約6か月過ぎると、桿にゴマ状の斑点が発生する。 | |||
④ | 絞 竹:シボチク | ||
竹の桿に縦じわのあるもので、珍しい種類の竹といえる。 | |||
⑤ | 雲紋竹:ウンモンチク | ||
竹の桿に雲形の模様が散っているもの。 |
|||
⑥ | 煤 竹:ススタケ | ||
萱葺(かやぶき)屋根の垂木竹として、または、囲炉裏の天井にわら縄で縛り付けられて100年以上煙りに燥されたマダケを言う。 煤竹の見所は、縄目が節にかかり、黄色く残っているもので、茶杓の最上の素材である。 |
|||
⑦ | 寅斑竹:トラフタケ | ||
竹の桿の模様が寅の皮膚のようになっているもの。 | |||
⑧ | 欽 竹:キンチク | ||

① 白 竹 | ② 実 竹 | ③ 胡麻竹 | ④ 絞 竹 | ⑤ 雲紋竹 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
⑥ 煤 竹 | ⑦ 寅斑竹 | ⑧ 欽 竹 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
次に上記①~⑤の竹を茶杓に仕立てるまでには、油抜き、日光に晒す、日陰で保存といった工程が必要になる。 |
2 |
竹の準備 |
||
上記の⑥煤竹を除く竹を茶杓に仕立てるまでには、油抜き、日光に晒す、日陰で保存といった工程が必要になる。その工程について述べる。 | |||
1) | 油抜き | ||
11月下旬から12月に切出した竹を約60日(二ヶ月)ぐらい日陰で貯蔵する。 油抜きは、炭火で行うのが最適であるが、石油コンロ、ガスコンロなどでも代用ができる。青い竹を灸ると表皮に竹の油が浮く、これを雑巾でふき取りながら全長に亘って行う。 青い竹が、全体に僅かな青味、若しくは薄い黄色になるよう、また、節の部分に青味を残さないように灸ることが肝要である。 注;石油コンロ、ガスコンロなどで行う場合は、炭に比べて火力が強いので、竹を焦がさないように注意が必要です。 |
|||
2) | 日光に晒す | ||
油抜きした竹を日光に当てて、晒す。約一つ月ごとに日の当るところを変えながら、全体が自色になるまで晒す。この期問は、3か月程度は必要である。 | |||
3) | 日陰で保存する | ||
日光に晒すことが終った竹(白竹)を室内で目に当てないように保存する。期間は、6か月以上が必要である。 竹を切出してから11か月~1年の時間経過が必要ということになる。 |
3 |
素材寸法の決定 |
|||||
1) | 「樋」とは | |||||
素材寸法について述べる前に、茶杓(中節のものを「草の茶杓」という)の樋(ひ)について記す。 竹が生えている姿で、節の付け根から枝が出ている部分の棹(カン)に凹がある。この部分を「樋」という。 節から天に向っている樋を逆樋(さかひ)といい、節から地に向っている樋を順樋(じゅんひ)または本樋(ほんひ)と呼ぶ。 |
![]() |
|||||
① | 逆樋 | |||||
逆樋は、概ね樋が深く変化に富んだ景色を呈するものが多いので、作意を表わすのに適している。しかし、中節の枝の付け根部分は、竹のすじが切れていて、裏側を薄く削り込むと折れ易くなる。 この欠点を補うために厚みを残して、直腰(すぐこし)といわれる形に仕上げる。 |
||||||
② | 順樋、または本樋 | |||||
順樋、または卒樋は、節の部分ですじ(繊維)が切れていることもないので、折れることはない。 マダケなどは2,3筋の樋があるが、実竹は深い単樋で、シボチクにも単樋が多いと思う。マダケ、ハチク、ウンモンチク、胡麻竹の順樋は浅く、幅も狭いものが多いのである。 |
||||||
2) | 寸法付けと切出し | |||||
① | 縦方向 | |||||
a)素材の節と節との間隔を計り、樋の具合をみて、順樋・逆樋の取れるところを見定めて切断すべきところに印を付ける。 | ||||||
b) 中節から「おっとり」部分の長さは、11cm。節上の長さは、最短でも10㎝が必要である。合計21cm以上にする。 但し、節上の長さは出来るだけ長くすることが、柾げる作業は行いやすい。 |
||||||
c) 竹を輪切りにする。この時、竹の表面に“メクレ”を生じさせないよう、注意深く行うこと。 | ||||||
② | 横(幅)方向 | |||||
茶杓の幅は、擢先の一番広いところで1.5㎝位であるから、余裕を見て2.3~2.5㎝とし、樋を中心に鉈(なた)で縦割りにする。 | ||||||
③ | 整形 | |||||
割った竹の裏側に残る節部分や、両角の鋭いところは、鉈で切り落す。 | ||||||
④ | 柾げる位置 | |||||
横稜の高い方から7.5~8.0㎝を中心にして柾げるので、この部分に印(しるし)の横線を引く。 | ||||||
3) | 下削り | |||||
きれいに枉げるため、あるいは意図する枉げを得るために、裏側の節上の部分を平らになるよう削る。 但し、樋の裏部分は削らないこと。 下削りを行った白竹の茶杓の材料 左側2片 ; 逆樋 右側2片 ; 順樋(樋は上) 櫂先部(上節)を上にして、示している。 |
|