茶杓と筒の作り方 (1/3)

Ⅰ |
茶杓と筒の名称と解説、 及び茶杓各部の寸法 |
|
目 次 |
||
1 |
茶杓とは |
|
2 |
茶杓の部分名称 |
|
3 |
茶杓の部分解説 |
|
4 |
筒の部分名称 |
|
5 |
筒の削り |
|
6 |
茶杓の寸法 |
|

1 |
茶杓とは |
|
茶杓とは、茶入れや棗から抹茶をすくい茶碗に移すために使われる道具です。 茶杓の中央部に節を置き、茶入れの上に据える目安とし、又、その見映えや印象の重点を構成しています。この実用と鑑賞を考慮に入れての造形感覚には、感服します。ですから、利休以降はこの形が主流となり、その形式は現在に至るまで変わっていません。 そんなことですから、私どもが作るもの、そして、「展示棚」ここでご覧になっていただく茶杓も『利休形』が大部分を占めています。 |
1 |
茶杓の部分名称 |
![]() |
|
茶杓の各々の部分には、名称が付けられています。 そして、これらの名称の箇所は、茶杓の見所です。 |
|||
1) | 節 :フシ | ||
2) | 櫂先:カイサキ | ||
3) | 撓め:タメ、もしくは、タワメ | ||
4) | 腰形:コシガタ | ||
5) | 切止:キリトメ | ||
2 |
茶杓の部分解説 |
![]() |
|
1) | 節:フシ | ||
節は、普通、茶杓の中ほどにあり、これを中節(なかふし)といいます。この中節から上の部分を「節上(ふしうえ)」、下の方を「節下(ふしした)」、もしくは、「持方(もちかた)、追取(おつとり)」と呼びます。 この節が中央より上へ寄っていると上り節(あがりふし)の茶杓、 下がっていると下り節(くだりふし)の茶杓といい、節が最末端にあるものを節止(ふしどめ)の茶杓と呼びます。 また、節がないものを<無節(むふし)の茶杓と呼ばれています。 節の位置によって、茶杓の印象は大きく変化します。 |
![]() |
2) | 櫂先:カイサキ |
茶をすくう部分を『櫂先』と呼びます。 そして、その先端部を『露先』といい、右図の様な種類があります。 利休形といわれる茶杓は、丸形です。茶杓の中では最も一般的です。 |
![]() |
3) | 撓め:タメ、もしくは、タワメ |
櫂先を枉げている部分を『撓め』と呼びます。 『撓め』は、3種類に分けられます。 『撓め』の種類(形)によっても、その曲げの大きさ・程度によって、茶杓の印象は大きく変わります。 『撓め』の作業は、茶杓作製工程の中でも初期の段階に行います。 ですから、竹材を選定した時点で完成時の形を想定して、どの形に枉げるかを決めることとなります。作者にとっての楽しみの一つです。 |
![]() |
4) | 腰形:コシガタ |
節裏の形を『腰形』と呼びます。 竹のの素材と樋の採り方により、次のようになります。節が高く順樋の場合は、節に沿って深く削り込むのを 「蟻腰(ありこし)」といいます。 逆樋、もしくは節が低い場合に、平らに削ったものを「直腰(すぐこし)」といいます。 |
![]() |
5) | 切止:キリドメ |
茶杓の最下端部を『切止』と呼びます。 茶杓の作製作業の仕上げに行います。茶杓の持つ印象を大切にして、決めます。 |
3 |
筒の部分名称 |
![]() |
|
筒は、茶杓の「入れ物」と言うだけのものではありません。 筒の表(おもて)に、銘や作者名、落款・花押を書きつけることによって、茶杓に寄せる諸々の事柄を表すものです。 茶杓の作者が作った筒を特に「共筒(ともづつ」と呼びます。 また、茶杓が単体で伝わったものに、後世の人が筒を作って作者名を書き入れたものを追筒(おいづつ)若しくは、極筒(きわめづつ)と言います。 |
|||
1) | 詰 蓋 | ||
材料は、杉材が大半です。柾目で木目の詰まり、赤味であれば最上です。 | |||
2) | 〆印 | ||
図例では「と」の変形文字としていますが、一般的には「〆」の文字が多いようです。 「〆」の代わりに花押や焼印、切り込み等のものがあります。 |
|||
3) | 銘 | ||
銘は、作者その人自身の心や教養が表れるとされるます。 また、茶道具との取り合わせでも、大きな意味を持つものと言われます。これまでにつけられてきた銘を見ると、次の様になります。 * 花鳥風月から採ったもの * 茶杓の形から採ったもの * 禅語から採ったもの しかし、これらには入らないものも多く残っていて、ある意味では、自由勝手に付けていいようです。とは言え、お茶の道具ですから、その精神の範囲を守ることが必要となります。 茶杓の作者としては、折々に銘に親しんでおくことが大切です。 |
|||
4) | 作者印 | ||
製作者の印を記します。 |
4 |
筒の削り |
![]() |
|
1) | 真削り:シン ノ ケズリ | ||
表皮を削ぎとって、きれいに仕上げたもの。 右図;右側 |
|||
2) | 行削り:ギョウ ノ ケズリ | ||
下を緩やかで、長短の刀目をいれたもの。上下がわずかに細くなっているものもあります。 右図;中央 |
|||
3) | 草削り:ソウ ノ ケズリ | ||
表皮の削ぎを自由に変化させたもの。 右図;左側 |
5 |
茶杓の寸法 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
利休は、茶杓の全長を畳の目数で13目と教えています。これを換算すると、ほぼ18.5cmとなります。ほとんどの茶杓は、この長さを基準にして±1.0cm内外で作られています。勿論、例外は多く存在します。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
事例として、利休作の茶杓の寸法を記すと、右の様になっています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
茶杓は、個性的なものですので、初めは手本に迷まよいます。 無難なのは利休を手本としてその造形を学ぶことが良いでしょう。 その寸法を示すと、右の様になります。 |
|
