朋 友(ほうゆう) 三本入り

展示番号;

二十三

展 示 日;

平成30(2018)年4月5日


茶杓
1・
茶杓
2.
茶杓
3.
 作品の諸元  〔単位;ミリ〕
茶杓
1.
長さ 全長

174.0

節上 70.0 
節下 104.0 
櫂先 12.0 
節部 8.0 
切止 6.0 
茶杓
2.
長さ 全長 181.0 
節上 124.0 
節下 57.0 
櫂先 11.0 
節部 7.0 
切止 8.0 
茶杓
3.
長さ 全長 185.0 
節上 80.0 
節下 105.0 
櫂先

11.5

節部 6.0 
切止 7.0 
       
長さ 全長 228.0 
筒部 202.0 
詰蓋 15.0 
太さ space 30.0 
削り space 行削り

口 上


杓1

白竹。幅広単樋で逆樋の茶杓。
枝の払い跡が残っている。幅の広い樋のため櫂先への湾曲は大きくしていている。露先は天井を指している。やや短めの杓となっている。

杓2

 煤竹。単樋で逆樋、下り節の茶杓。
 杓幅はやや広い。露先の作りは一文字形。

杓3

 色合いのうすい煤竹。双樋で順樋の茶杓。
 櫂先部はやや広め。素材は薄めのもので、竹内部の皮を残して杓にしている。
 また、順樋であるが節裏は直腰に仕上げている。

寅斑竹。
表面の景色を残すため、削ぎの部分は少なくしている。蓋(栓)は、杉材。

茶杓の素材、形からこの銘にしてみた。